変形性膝関節症|理学療法士による治療とリハビリ|神戸三宮ライフロング

変形性膝関節症に苦しむ高齢女性

変形性膝関節症は最も多くの高齢者を悩ませている膝の病気です。

このページでは神戸三宮で活動する理学療法士が、このようなお悩みを解決するための最新情報をまとめています。

  1.  変形性膝関節症に関する最新情報を知りたい
  2. 変形性膝関節症の治し方を知りたい

このページの執筆者

中尾 優作 スポーツトレーナー/理学療法士
イギリスの大学、ベルギーの大学院で理学療法を学ぶ。国内外のプロスポーツクラブでトレーナーとして活動したのち、地元神戸でリハビリジム【ライフロング】を設立。トレーナー歴16年目。主な活動場所
⚫︎ 欧州サッカークラブ
⚫︎ B.LEAGUE
⚫︎ 東京2020オリンピック

変形性膝関節症は加齢や度重なる膝へのストレスで、膝の骨が変形してしまうことで痛みを感じる怪我です。

膝の軟骨は一度すり減ると自然に治らないので、変形性膝関節症が悪化した場合は手術を受けることになります。

しかし、初期段階で適切な治療とリハビリを行うことで、変形性膝関節症の進行を止めて症状を抑えることも可能です。

痛みからといって痛み止めや湿布で誤魔化さずに、しっかりと自分の膝を鍛えて整えることが大切です。

筋トレやストレッチ、動き方の改善などに取り組んで膝への負担を軽減し、変形性膝関節症を根本から改善するようにしましょう。

この記事を読み終えると変形性膝関節症への理解が深まり、どのようにすれば症状を抑えられるか?ということがわかるようになります。

ぜひ正しい知識を身に付けて、1日でも早い痛みの改善に役立ててください。

神戸三宮のライフロングでは、経験豊富なプロスポーツトレーナーの施術とリハビリで、多くの人が変形性膝関節症を完治させています。

15年以上の間、国内外のプロスポーツ選手を治療してきた実績がありますので、変形性膝関節症でお悩みの方はぜひご相談ください。

変形性膝関節症とは?

変形性膝関節症とは、膝の軟骨がすり減ることで歩行時や膝関節を動かしたときに痛みを感じる病気です。

膝軟骨のイラスト

膝関節は太ももの大腿骨、すねの脛骨、そしてお皿の膝蓋骨で構成された関節です。

骨同士が接する面は軟骨という少し柔らかい骨でできていますが、加齢などの影響で軟骨は少しずつすり減ってしまいます。

軟骨がすり減ることで、軟骨の下にある骨同士が直接ぶつかってしまい、骨の損傷や骨棘と呼ばれる異常な骨ができてしまいます。

このように膝関節の骨が”変形”してしまうことで、膝を動かすたびに骨同士がぶつかり、痛みが出てしまう状態を変形性膝関節症と言います。

一度変形した骨はもとに戻すことができないので、変形性膝関節症になってしまったら完治は難しいです。

しかし、膝の状態や症状に合わせた治療やリハビリを行うことで、痛みなどの症状を抑えることができるので、早めに対処するようにしましょう。

変形性膝関節症の症状

変形性膝関節症の症状で歩けなくなった老人

変形性膝関節症の主な症状は膝の痛みです。

膝蓋靭帯炎半月板損傷など他の膝の怪我とは痛み方が違うので、変形性膝関節症に特有の痛み方を確認しましょう。

膝の痛み

変形性膝関節症によって感じる膝の痛みには、以下のような特徴があります。

歩行時の痛み

変形性膝関節症の主な特徴が歩行時の痛みです。

体重がかかった状態で膝を曲げ伸ばしするので、歩いているときには膝関節に強い圧力がかかります。

関節面に骨の変形が見られる場合は骨同士の噛み合わせが悪くなり、痛みが生じてしまいます。

階段での痛み

歩行と同じで、階段の上り下りも膝には大きな負担がかかります。

変形性膝関節症の膝では、関節に圧力がかかると痛みが出やすいので、階段の上り下りは特に痛みを感じやすい動作になります。

朝に強い痛み

変形性膝関節症の人に共通する症状として、”朝に強い痛みを感じる”というものがあります。

1日を通して寝起き直後に最も強い痛みを感じ、生活の中で膝を少しずつ動かしていくと、痛みが減っていくことが多いです。

立ち上がるときの痛み

椅子やソファに座った状態から立ち上がる瞬間に痛みを感じます。

特に座っている時間が長ければ長いほど、立ち上がるときの痛みも強くなる傾向があります。

雨の日の痛み

科学的な根拠が明らかになっていませんが、変形性膝関節症の人は雨の日に痛みを強く感じることが多いようです。

気圧、気温、湿度などが影響しているのでは?と考えられていますが、正確な関連性はまだ見つかっていないようです。

膝の腫れ

変形性膝関節症になると膝のまわりが腫れることがあります。

関節内で骨同士がぶつかることで炎症が起き、膝関節全体が晴れてしまいます。

膝関節の硬さ

変形性膝関節症の人は膝関節が硬くなり、関節の可動域も低下してしまいます。

日常的に膝に痛みを感じていると、どうしても運動量が減り、痛みを避けるために膝を動かさなくなります。

そうすると、膝の周りにある筋肉が伸び縮みする機会が減ってしまい、筋肉自体が硬くなり、膝関節が硬くなってしまいます。

また、骨の変形の仕方によっては、骨同士が引っかかることで可動域が低下してしまうこともあります。

膝の筋力低下

変形性膝関節症では膝の筋力が低下し、足の力が弱くなると感じる人が多いです。

膝の痛みを理由に運動や外出の機会が減ってしまうので、より膝を動かさなくなり、次第に筋力が落ちてしまいます。

変形性膝関節症の原因

変形性膝関節症の原因を調べる医者と患者

変形性膝関節症の原因となるのは、膝関節への度重なるストレスによって軟骨がすり減り、骨棘が形成されることです。

また、加齢も変形性膝関節症になる要因とされています。

膝軟骨の劣化

冒頭でも簡単に説明しましたが、変形性膝関節症の主な原因は膝軟骨がすり減ることです。

老化や度重なる膝への負担によって、膝の軟骨は徐々に削れてしまいます。

軟骨が削れると、膝を曲げ伸ばしする度に硬い骨同士がぶつかってしまうので、骨が傷ついたり炎症を起こすことになります。

骨棘の形成

骨同士がぶつかり続けると、骨は異常な形で成長してしまいます。

骨の一部に繰り返し刺激が当たることで、その場所に骨棘と呼ばれる骨のトゲが作られます。

膝関節内に骨棘ができることで、今度は骨棘がまわりの骨や軟部組織に当たってしまい、痛みや可動域制限を起こしてしまいます。

加齢

変形性膝関節症で特徴的なのは、高齢者に多い病気ということです。

特に変形性膝関節症になる可能性が高くなるのは、50歳以上と言われています。

若いスポーツ選手にも変形性膝関節症になる人はいますが、ほとんどの患者は高齢者です。

変形性膝関節症の検査

変形性膝関節症のレントゲン検査を行う2人の医師

変形性膝関節症を検査して診断するためには、問診や動作確認に加えて画像検査をする場合がほとんどです。

特にレントゲンやCT検査で骨の変形が確認できたときには、変形性膝関節症と断定されます。

問診

まずは膝の状態について詳しく話を聞き、変形性膝関節症の症状に当てはまるか確認します。

特に重要なポイントは、膝が少しずつ痛くなることや朝に痛みが強いかどうかです。

急に痛みが出たときや、膝をぶつけたり何かがぶつかって痛くなった場合は、変形性膝関節症の可能性が低くなります。

膝の触診

次に膝を直接触って状態をチェックします。

変形性膝関節症では触って痛い場所があることは珍しいです。

多くの場合は触ったり押しても痛みが出ることはなく、膝の曲げ伸ばしや体重をかけたときに痛みを感じます。

変形性膝関節症の触診では、膝の腫れ関節可動域の確認が行われます。

動作の確認

膝の曲げ伸ばし、歩行、階段での痛みは変形性膝関節症の特徴的な症状です。

実際に動きを確認し、どの動きや関節角度で痛みが出るかを調べることは重要です。

痛みの出るパターンや痛みの強さから、変形性膝関節症の可能性を考えます。

レントゲンとCT検査

変形性膝関節症では膝関節の骨に変形が見られることがほとんどです。

患者の症状から変形性膝関節症の可能性が高いと判断されたときは、レントゲンやCT検査で骨の状態を確認します。

レントゲンとCT検査では骨の形を詳細に見ることができるので、変形や骨棘の形成がある場合は一目で発見することができます。

MRI検査

MRI検査はレントゲンやCT検査で見ることのできない靭帯や筋肉の状態を確認する際に使われます。

変形性膝関節症の診断をするときは、医師が軟骨の状態をより正確に確認したいときにMRI検査が行われることが多いです。

MRI検査では軟骨を非常にはっきりと見ることができるので、損傷の程度を把握することができます。

変形性膝関節症の治療

変形性膝関節症の治療で膝の運動をする男性と理学療法士

変形性膝関節症には理学療法などの保存療法と、手術による治療があります。

一般的には保存療法から始め、症状の改善が難しいと判断されたら手術を行うことが多いです。

理学療法

変形性膝関節症に対して理学療法は最も有効な治療のひとつです。

具体的には、膝の関節可動域を向上させることと、膝まわりの筋力強化が効果的です。

膝関節の可動域向上

変形性膝関節症では、膝の骨が変形することで関節の隙間が狭くなってしまい、関節の可動域が低下してしまいます。

理学療法士によるストレッチや可動域訓練を受けることで、膝の筋肉が柔軟性を取り戻すことができ、膝の関節可動域を向上させます。

特に太ももの前後についている大腿四頭筋とハムストリングスは、膝関節を曲げ伸ばしする重要な筋肉なので、積極的にストレッチするようにしましょう。

膝まわりの筋力強化

膝の筋力強化変形性膝関節症の治療で最も重要な治療です。

変形性膝関節症になると膝を動かすのが痛いので、身体を動かさなくなります。

そうすると筋力は低下し、それが原因で膝がさらに不安定になり痛くなる、という悪循環に陥ってしまいます。

この状況から抜け出すためには、痛みのない範囲で膝の筋肉を動かし鍛えることです。

先ほど紹介した大腿四頭筋とハムストリングスを中心に、少しずつでいいので筋トレを行うようにしましょう。

最初は筋力が低くても、筋トレを継続することで少しずつ筋力は上がっていきます。

変形してしまった骨やすり減った軟骨をもとに戻すことはできませんが、筋肉は歳を取っても鍛えることができます。

膝まわりの筋力が上がることで膝関節が安定し、関節内の隙間が狭くなるのを防ぐので、痛みの出ないスムーズな関節運動を行うことができます。

高齢者こそ筋力トレーニングをすべき理由はこちらの記事で解説しています。

関連記事

「高齢者でもパーソナルトレーニングを受けて効果が出るのか?」という疑問をお持ちの方もいると思います。結論ですが、高齢者こそパーソナルトレーニングが最も適した運動方法です!この記事では高齢者がパーソナルトレーニングを受[…]

減量

変形性膝関節症で標準体重を超えている人は、減量を考えてみてください。

体重を落とすことで膝にかかる負担を大きく減らすことができます。

例えば5kg体重を減らすことができれば、身体から5kg分の重りを外したことになります。

言い換えれば、肥満の人は常に重りを持って生活していることになるので、それだけ日常生活で膝に負荷をかけているということにもなります。

ストレッチや筋トレを組み合わせながら減量することで、変形性膝関節症に対して効果の高い治療にすることができます。

膝への衝撃を減らす

日常生活の中で膝への負担を減らすように心がけることも大切です。

ランニングが趣味だった人はサイクリングに挑戦してみたり、足への衝撃を和らげてくれるクッション入りのスニーカーを履いてみる、という方法が一例です。

生活環境を何も変えなければ膝へのストレスも変わらずに、変形性膝関節症も悪化してしまう可能性があります。

他の治療と平行して膝への負担を減らせるように気をつけてみましょう。

手術

重度の変形性膝関節症や、痛みが日常生活に大きく影響を与えるようになったら手術も選択肢のひとつとなります。

ただ、手術は最後の手段と考えておいて、できる限り理学療法のように手術をしない”保存療法”と呼ばれる治療法で改善できるように頑張りましょう。

変形性膝関節症で使われる手術は以下のようなものがあります。

関節鏡

膝に小さな穴を2〜3箇所開けて、関節の中を見ることができる手術です。

他の手術に比べて手術痕が小さいのが長所ですが、大掛かりな手術を行うことはできません。

骨切除

関節の中で変形してしまった骨や、新たにできた骨棘を切除する手術です。

人口膝関節置換術

大腿骨と脛骨の先端を切除して、人工関節を取り付ける手術です。

他の治療法での改善が難しくなったときの最終手段となります。

変形性膝関節症の予防

変形性膝関節症を予防するために運動をする老夫婦

変形性膝関節症の予防や再発防止で大切なのは、膝関節を適度に動かすことと体重管理です。

膝の負担にならない範囲で適度に鍛え、体重も標準的な数値をキープするようにしましょう。

習慣的な運動

変形性膝関節症の予防には、習慣的な運動習慣が大切です。

普段から身体を動かすことで膝関節の可動域と筋力を維持し、体重の増加も防ぐことができます。

膝まわりの筋力トレーニング

膝関節を動かす筋肉を鍛えることで、変形性膝関節症を防ぐことができます。

筋力低下は関節内のスペースを狭めてしまうので、筋トレで十分な筋力をつけて軟骨への負担を軽減しましょう。

関節可動域の改善

加齢とともに関節の動きは少しずつ悪くなっていきます。

正常な関節可動域と筋肉の柔軟性を保つことは、膝関節のスムーズな運動に不可欠です。

日頃から膝まわりのストレッチに取り組み、関節が硬くなることを防ぎましょう。

適正な体重を保つ

膝は身体を支えるときに大きな負担がかかります。

体重が重ければ重いほど、日常生活で膝にかかるストレスが増えてしまいます。

自身の身長に対して標準的な体重を保つことで、変形性膝関節症になるリスクを大きく下げることができます。

変形性膝関節症まとめ

これまでの内容を簡潔にまとめます。

変形性膝関節症とは、膝軟骨がすり減ることで骨が変形して痛みが出る膝の病気です。

変形性膝関節症の症状
  •  膝の痛み
  •  歩行時の痛み
  •  階段での痛み
  •  朝の痛み
  •  膝の可動域低下
変形性膝関節症の原因
  •  膝軟骨のすり減り
  •  加齢
  •  肥満
変形性膝関節症の治療
  •  膝まわりの筋力強化
  •  下半身のストレッチ
  •  減量
  •  手術
変形性膝関節症の予防
  •  習慣的な運動
  •  膝の筋力強化
  •  下半身の柔軟性向上
  •  肥満改善

神戸三宮で変形性膝関節症の治療をお探しなら

神戸市中央区や三宮周辺で変形性膝関節症の治療をお探しなら、ライフロングにお任せください!

各三宮駅から徒歩3分というアクセスの良い店舗で、プロのスポーツトレーナーによる最新治療を受けていただけます。

”1ヶ月以上同じ病院や治療院に通っても良くならない”

”料金が少し高くても、プロの正しい治療を受けたい”

”痛みを一時的に軽減するのではなく、根本治療を目指したい”

ライフロングにはこのような理由で来店されるお客様が多いです。

変形性膝関節症の治療を行なっている他の病院や治療院と比較して、ライフロングにしかない長所をご紹介します。

実績あるトレーナー

ライフロングのトレーナーはヨーロッパで理学療法を修士課程まで学び、欧州サッカークラブ、国内プロバスケB.LEAGUE、そして東京オリンピックでも活躍した実績のある理学療法士です。

神戸の数ある治療院を探しても、海外で学んだ理学療法士から治療を受けられるのはライフロングだけです。

また、ライフロングでは経験豊富な代表が全てのお客様を治療いたします。トレーナーの当たり外れがないこともご利用者様に喜ばれています。

トレーナー紹介

経歴15年、国内外でスポーツ選手を治療してきたトレーナー

ライフロングの理学療法士である中尾優作

中尾 優作

英国保健機構公認理学療法士
ベルギー国公認理学療法士

イギリス&ベルギーで理学療法を学ぶ
ヨーロッパサッカークラブのトレーナー
帰国後はバスケ B.LEAGUEのトレーナー
2021年に地元神戸でライフロングを設立

  学歴

2010中京大学体育科学部
2013イーストロンドン大学理学療法科
2016ルーベン大学院理学療法修士課程

主な経歴

2011-12ブレントフォードFC(イングランドサッカー3部)
2013-15ワースランドベベレンFC(ベルギーサッカー1部)
2016三遠ネオフェニックス (B.LEAGUE)
2017滋賀レイクスターズ (B.LEAGUE)
2018-19サンロッカーズ渋谷 (B.LEAGUE)

New
2020東京オリンピックメディカルスタッフ

海外で学んだ最先端の治療で、1日でも早く痛みを改善します!

根本治療が前提の治療方針

治療で痛みを改善するのは当然ですが、痛みの根本的な原因を治療することが大切です。身体の痛みは、どこか別の部位が原因で発生することがほとんどです。

例えば変形性膝関節炎の場合は、度重なる膝への負担で膝の軟骨がすり減ってしまうことが主な原因です。痛みを治療しても、痛みの元となる原因を取り除かないことには怪我が再発してしまいます。

ライフロングの治療方針は痛みの改善だけでなく、怪我の原因を根本から改善することです。痛みが出るたびに治療を受けるのではなく、痛くなる原因を完治させて痛みが再発しない身体を目指しましょう。

最先端治療

最先端医療を使った治療
ライフロングでは欧米で使用されている最先端治療を行なっています。海外の医学論文によって効果が実証された治療を行うことで、正しく効果的に怪我を治すことができます。

時間をかけた丁寧な施術

一度の治療で施術とリハビリをそれぞれ30分ずつ行います。一般的な病院や接骨院より治療時間が長いので、丁寧に時間をかけて治療して欲しいという方に喜ばれています。

再発予防までサポート

再発予防の運動指導を受ける患者
痛みを取るだけでなく、再発予防までしっかりお手伝いします。自宅で手軽に行える予防エクササイズをお教えしますので、リハビリを継続することで痛みの再発を防ぎます。

三宮駅から徒歩3分

各線三宮駅から徒歩3分というアクセスの良さから、遠方からも多くのお客様にご来店いただいています。仕事帰り、買い物ついで、部活終わりなど、ご自身のライフスタイルに合わせてご利用いただけます。

ライフロングのサービス

ライフロングで治療を受けていただく方は、怪我の種類や状態に合わせて2つのサービスから最適な治療を選んでいただけます。

コンディショニング

怪我をしてすぐの方に

手技+リハビリによる早期改善

運動療法

1ヶ月以上痛みが続く方に

運動で身体の問題を根本から改善

コンディショニング

膝の痛みに対する治療を行うトレーナー

コンディショニングは受傷後1ヶ月以内の怪我に対してより効果的な治療です。

初めに30分間の手技で痛みの原因を調べ、問題のある部位を治療します。

痛みを軽減した後は、30分間のリハビリで身体の正しい使い方を覚えて再発を予防します。

治療時間: 約60分 (施術+リハビリ)

1回/ 11,000円(税込)

運動療法

男性のスクワットを動作解析するトレーナー
運動療法は1ヶ月以上続く慢性的な痛みに効果的な治療法です。
動作解析によって身体の動きを分析し、痛みの原因を探し出します。
問題を改善するための専用リハビリメニューを作成し、1ヶ月間のパーソナルトレーニングによって痛みの原因を根本から治療します。

運動療法は月額会員制のサービスです。

月額/29,700円(税込)

運動療法には以下のサービスが含まれています。
  1.  問診/ヒアリング
  2.  身体チェック
  3.  動作解析
  4.  オーダーメイドメニュー作成
  5.  パーソナルトレーニング指導
  6.  予約不要で1ヶ月間施設利用

 

治療効果には絶対的な自信を持っているため、全額返金保証制度も兼ね備えています。どなたでも安心してご利用ください。

初めてのご利用には、無料相談&体験会をお勧めしています!

電話で問い合わせ

080-9746-8156

ホームページから問い合わせ

>> 問い合わせページへ

LINEで問い合わせ
LINEで連絡
スポーツトレーナーと理学療法士の知識を最大限活用し、1日でも早く身体の痛みを改善いたします。
病院や治療院では怪我が治らなかった患者さんも数多くご利用中です。
きっとお力になれますので、ぜひ頼ってください!

店舗情報

Lifelong(ライフロング)

〒651-0088
兵庫県神戸市中央区小野柄通5-1-12
樫野ビル201号室JR三ノ宮駅徒歩3分
神戸三宮駅(阪神)徒歩3分
三宮駅(ポートライナー)徒歩3分
営業時間
月〜金 10:00-20:00 (19:00予約受付終了)
土     9:00-13:00 (12:00予約受付終了)
​※ 初回完全予約制​定休日
​日・祝日
>神戸三宮で身体の痛みを改善

神戸三宮で身体の痛みを改善

身体の痛み、怪我の治療でお困りでしたら、まずはお気軽にご相談ください。海外で学んだ運動療法をもとに、一人一人の身体に合わせた専用プログラムで改善へと導きます。痛みに悩まされず、健康な身体で人生を今まで以上に楽しんでください。

CTR IMG