前十字靭帯損傷 はスポーツの怪我で最も深刻な怪我と言われています。
このページでは神戸三宮で活動するスポーツトレーナーが、このようなお悩みを解決するための情報をまとめています。
前十字靭帯損傷に関する最新情報を知りたい 前十字靭帯損傷の治し方を知りたい このページの執筆者 中尾 優作 スポーツトレーナー/理学療法士 イギリスの大学、ベルギーの大学院で理学療法を学ぶ。国内外のプロスポーツクラブでトレーナーとして活動したのち、地元神戸でリハビリジム【ライフロング】を設立。トレーナー歴16年目。 主な活動場所 ⚫︎ 欧州サッカークラブ ⚫︎ B.LEAGUE ⚫︎ 東京2020オリンピック
前十字靭帯 を痛めて手術を受けると、怪我する前の競技レベルに戻れないと思われていますがこれは間違いです。
プロスポーツ選手でも、前十字靭帯の怪我は頻繁に起こりますが、約8割の選手が治療とリハビリを経て復帰しています。
もちろん復帰までの道のりは大変ですが、前十字靭帯損傷や断裂からの復帰は、現代の医療では難しくありません。
ただ、元のパフォーマンスレベルに戻るためには、正しい治療と競技特性に合わせたリハビリ を受けることが必須です。
現代医学における最新の研究やエビデンスに基づいた治療を受けるようにしましょう。
この記事を読み終えると前十字靭帯損傷への理解が深まり、どのような治療の流れで復帰するのか?ということがわかる ようになります。
ぜひ正しい知識を身に付けて、1日でも早い痛みの改善に役立ててください。
神戸三宮のライフロングでは、経験豊富なプロスポーツトレーナーの施術とリハビリで、多くの人が前十字靭帯損傷から競技復帰しています。
15年以上の間、国内外のプロスポーツ選手を治療してきた実績があります。前十字靭帯損傷から安全に、そして元のパフォーマンスレベルに戻りたいとお考えの方はぜひご相談ください。
前十字靭帯とは? そもそも前十字靭帯とはどこにある靭帯で、どのような役割があるのでしょうか?
膝の構造 前十字靭帯が膝の靭帯ということはご存知だと思いますが、膝には全部で4つの大きな靭帯があります。
前十字靭帯(ACL) 後十字靭帯(PCL) 内側側副靭帯(MCL) 外側側副靭帯(LCL) 膝を正面から見たときに、2本の靭帯が前後で交差しているように見えます。
この靭帯のうち前にある靭帯を“前十字靭帯 “ 、後ろにある靭帯を”後十字靭帯 “と呼びます。
専門家の間ではACLと呼ばれていますが、これはA nterior(前の) C ruciate(十字) L igament(靭帯)という英語綴りの頭文字をとった略称になります。
イラストを見たらわかりやすいですが、前十字靭帯は太ももの骨である大腿骨から脛骨というすねの骨に付いています。 詳しく説明すると、大腿骨の後方から脛骨の前方 に向かって付着しています。 後十字靭帯は反対に、大腿骨の前方から脛骨の後方に向かって前十字靭帯と交差するように付着しています。 内側側副靭帯と外側側副靭帯はそれぞれ膝の内側と外側についています。
十字靭帯と側副靭帯の大きな違いは、十字靭帯は膝関節の中にあり、側副靭帯は関節の外にある ことです。
このため、関節の中にある前後十字靭帯を損傷する方が、内外側副靭帯を損傷するよりも深刻な怪我になりやすい です。
前十字靭帯の役割 上記で説明したとおり、前十字靭帯は大腿骨の後ろから脛骨の前方に向かって付いている靭帯です。
靭帯は固いゴムのような性質の軟部組織で、関節が必要以上に動かないように支える 役割があります。
もし靭帯がなければ骨が動きすぎてしまい、簡単に脱臼してしまいます。
前十字靭帯の重要な役割は、脛骨が前方に動きすぎないように制御する ことです。
脛骨が靭帯によって止められていることで、人間は走ったり急に止まったりしても膝がグラつくことなく動くことができます。
そのため前十字靭帯を痛めてしまうと、損傷の程度によっては歩くだけで膝が不安定になる ことがあります。
前十字靭帯は膝の安定性を保つために最も重要な靭帯 です。
前十字靭帯損傷とは?
前十字靭帯の役割と重要性について説明したので、次は前十字靭帯の怪我について開設します。
前十字靭帯に限ったことではないのですが、靭帯の怪我は重症度によって3段階 に分けられます。
前十字靭帯1度損傷(軽度) 靭帯が伸ばされたが切れてはいない 軽度の痛みと腫れ 膝の不安定感は感じない チェックテストで関節の緩みが感じられない 前十字靭帯2度損傷(中度) 靭帯が部分断裂している 痛みと腫れ、関節機能の低下 膝が不安定に感じ、少しグラつく チェックテストで関節の緩みがあるが、靭帯も感じる 前十字靭帯3度損傷(重度) 靭帯の完全断裂 痛みと腫れがあるが、激痛ではない 膝が不安定で体重をかけるのが怖い チェックテストで関節の緩みがあり、靭帯の感覚がない 受傷後1-2時間で内出血が見られる 1度損傷の場合は保存療法といい、手術を行わずに治療するのが一般的です。
2度損傷になると、競技レベルのスポーツに復帰する場合は手術を受けることが多いですが、部分断裂の程度によります。
3度損傷では日常生活にも支障が出てしまうので、スポーツをしていない方でも手術を選択することが多いです。
前十字靭帯損傷の症状
ここでは、前十字靭帯損傷が疑われる症状を紹介します。
全てに当てはまらなければ前十字靭帯は大丈夫、ということではないので注意してください。
人によって感じる痛さや関節の固さが違いますので、いくつかの症状に当てはまったら医療機関や専門家に相談する ことをおすすめします。
痛み 靭帯を損傷するので、前十字靭帯を怪我したほぼ全ての人が痛み を感じます。
重症度によって痛みの強さは異なりますが、膝全体に痛みを訴える方が多いです。
これは前十字靭帯損傷が起きたときは、半月板 など他の組織も同時に痛めてしまうことが多い からです。
前十字靭帯断裂の怪我では、痛めた直後に強い痛みを感じても、すぐに痛みが落ち着くこともあります。
痛みの強さがそのまま重症度につながらない点は覚えておいてください。
膝から音が聞こえる 前十字靭帯を怪我したときは、膝から何かが切れるような音が聞こえることがあります。
もちろん前十字靭帯が断裂したときに聞こえる音なので、膝を痛めたときに関節内から音が聞こえた場合は、前十字靭帯の損傷を疑いましょう。
不安定感 前十字靭帯の怪我で特徴的なのは膝関節の不安定感 です。
特に靭帯断裂が起こったときは、歩くことも恐怖を覚えるほど膝がグラついてしまいます。
体重をかけることも難しいので、無理に歩かずに松葉杖などを利用しましょう。
病院で靭帯損傷を診断する際も、関節の不安定性は重要な確認事項になります。
腫れ 膝関節の中と周りには多くの血管が通っているのですが、靭帯を損傷するような強い衝撃が膝関節に加わったときに、靭帯と同時に細かな毛細血管も切れてしまいます。
切れた血管から血液が流れ出し、関節内外に溜まることで膝は大きく腫れ上がります。
特に前十字靭帯を怪我したときには、短い時間で急激に腫れる ことがあるので注意しましょう。
血液が関節の外に漏れ出し、皮膚に近い場所まで到達したら皮膚が青く変色する内出血 が起こります。
変色した場所が傷ついているとは限らず、皮膚の下に血液が溜まっているだけの場合が多いので、内出血はそこまで気にしなくても大丈夫です。
可動域制限 前十字靭帯を損傷すると膝関節が急に硬くなって動かなくなります。
1度損傷ではこの症状が軽い場合もありますが、靭帯が断裂すると関節がほとんど動かなくなるほど固くなってしまいます。
この固さは痛みが原因ではなく、関節内に血液などが溜まってしまい、動きを制限してしまう ことが多いです。
前十字靭帯損傷の原因
前十字靭帯の怪我で最も多いのはnon-contactと呼ばれる非接触での損傷 です。
打撲などの怪我では対戦相手やボールなど、何かと接触して怪我することがほとんでですが、前十字靭帯は自分自身の動きで痛めてしまうことが多いです。
もちろん相手とぶつかったことが原因で怪我をすることもありますが、非接触での損傷がより一般的です。
前十字靭帯を損傷するときに1番多く見られる動きがknee-in toe-outと呼ばれる動作です。 これを直訳すると、「膝が内、つま先が外」という意味になります。 写真のように足首に対して膝が内側に入ってしまう動き をknee-in toe-outと表現しています。
それでは実際に、前十字靭帯を損傷しやすい動きを具体的に紹介していきます。
切り返し動作(カッティング) ジャンプから片足での着地 ストップ動作 外側からの強い衝撃 切り返し動作 カッティングとも呼ばれる切り返し動作は、前十字靭帯を損傷する代表的な動き です。
反復横跳びのような横の動きだけでなく、斜め前方に切り返す動きも膝が内側に入りやすい動作になります。
切り返し動作は必ずと言っていいほど片足で行われます。
そして方向転換で使われることが多いので、素早く爆発的な動きになりやすく、前十字靭帯の損傷が起きやすい動きになってしまいます。
ジャンプの着地 ジャンプをしてから着地をする瞬間も膝が内側に入りやすいので注意が必要です。
これは人間の身体が解剖学的に、足首が内側に入りやすい構造をしている からです。
両足で着地をすれば安全ですが、どちらかの足が先に地面に着いたり、もしくは片足で着地をするとき は、前十字靭帯へのリスクがあるので気をつけてください。
ストップ動作 あまり知られていませんが、ストップ動作で前十字靭帯を損傷するケースもあります。
加速している状態から減速するときは、膝だけでなく脚全体に強い力がかかります。
そして減速してストップする瞬間は、両足での動作ではなく片足で一歩一歩止まる ことが多いので、膝が内に入りやすくなってしまいます。
外側からの衝撃 これは自分でコントロールできる動きではないのですが、外側から膝に対して強い衝撃が入ると、膝は無理やり内側に入ってしまいます。
例えばジャンプして着地する瞬間に、相手選手の足が自分の膝に当たり、膝が内側に入ってしまうことで、前十字靭帯を断裂してしまったアスリートも存在します。
自分で気をつけるには限界がありますが、対人競技をされている方は注意が必要です。
その他の要因 前十字靭帯を損傷しやすい「動き」を紹介しましたが、潜在的に前十字靭帯を損傷するリスクが上がる要因もあります。
女性 : 男性に比べて骨盤が広い前後の筋力差 : 太ももの前面と後面の筋力バランス左右の筋力差 : 右足と左足の筋力差体幹が不安定 : 膝でバランスを取ろうとする前十字靭帯を怪我するときは、損傷しやすい「動き 」と「潜在的な要因 」があることを知っておいてください。
前十字靭帯損傷の検査
前十字靭帯損傷の疑いがあるときに行われる検査は以下の2種類です。
スペシャルテスト MRI検査 スペシャルテスト スペシャルテストとはベッド上で行われる手技のテスト です。
医師が膝を触ってチェックするので画像検査に比べると正確ではありませんが、受傷直後にその場で確認する際に使われます。
前十字靭帯損傷のスペシャルテストには、このようなテストがあります。
前方引き出しテスト ラックマンテスト ピボットシフトテスト MRI検査 MRI検査では関節内の靭帯や半月板など、レントゲン検査では写らない軟部組織も直接確認することができます。 前十字靭帯損傷の可能性があるときにMRI検査は必須 で、検査で前十字靭帯が傷んでいることがわかって初めて前十字靭帯損傷という診断となります。
前十字靭帯損傷の治療
前十字靭帯の治療は怪我の程度によって大きく異なります。
最も重要なことは前十字靭帯の再建手術を受ける必要があるか? という点です。
怪我をした直後の応急処置から順を追って説明していきます。
前十字靭帯損傷の応急処置 前十字靭帯を怪我したと思われるときは、すぐに運動をやめて応急処置を行いましょう。
すぐに膝が大きく腫れてしまうので、腫れを抑えることが大切です。
安静 前十字靭帯に限らず、膝の怪我をしたときはまず動くことをやめてください。
無理して動くことで怪我が悪化 したり、必要以上に多くの組織を傷つけてしまう 恐れがあります。
松葉杖などを使って負傷した足に体重がかからないようにしましょう。
固定 膝が動いて怪我を悪化させないように固定 しましょう。
バンテージやテーピングなどで固定することによって腫れも抑える事ができます。
アイシング 怪我をした直後にアイシングをすることで、痛みを軽減と腫れを抑える 事ができます。
病院での画像診断 膝を痛めたときは、病院でMRIなどの画像検査 を受けてください。
靭帯に損傷があるかどうかは画像診断以外で判断することは不可能です。
前十字靭帯の再建手術 1度損傷で靭帯に部分断裂も見られない場合は、手術をしない保存療法で回復することが多いですが、2度以上の損傷でスポーツに復帰する場合は再建手術を受けることがほとんどです。
前十字靭帯が断裂したときは、スポーツをしていない一般の方でも手術を受ける方が多いです。
断裂した靭帯は自然にくっつくことはない ので、再建手術を受けないと歩いているだけで膝の不安定さが感じられます。
前十字靭帯の手術では断裂した靭帯を縫い合わせるよりも、ハムストリングスの腱など身体の他の部位から前十字靭帯の代わりになる組織を摘出して、新しい靭帯として膝に付けられる ことが多いです。
可動域訓練 膝の靭帯を痛めると、膝関節の可動域が大きく低下 します。
怪我した直後は痛みによって膝が動かせなくなりますが、痛みが引いてくると膝が固まって動かないように感じます。
可動域が低下してしまう原因は様々ですが、関節周りの軟部組織や筋肉が固まってしまう ことが一つの原因として考えられます。
可動域を改善するには痛みのない範囲で少しずつ関節を動かす ことが効果的です。
毎日繰り返していると少しずつですが、膝の動く角度が増えていきますので、無理して痛みが出るほど動かさないようにしてください。
筋力トレーニング 手術の有無にもよりますが、前十字靭帯を損傷したあとは筋力が著しく低下 します。
特に手術を受けると膝の固定期間が長くなるので、怪我をしていない側と比べてかなり細くなってしまいます。
筋力は関節の安定性に大きく影響するので、できるだけ早い段階から筋トレを開始することが、早く競技に復帰するために重要です。
筋トレと言っても、重りを担いでスクワットをするようなトレーニングではなく、軽度のエクササイズから段階的に強度を上げる ことで、膝に負担をかけることなく筋力を強化することができます。
リハビリ 前十字靭帯損傷は再発率が非常に高い怪我 なので、再発予防も兼ねたリハビリは競技復帰のために必須です。
リハビリをする上で重要なことは、前十字靭帯を損傷する原因になる「膝が内に入る動き」を改善することです。
スポーツ中にはどうしても膝が内に入りやすい動きを避けることはできません。
しかし、過度に膝が内に入りすぎないことや、内に入った後に膝をすぐ戻せるような動き作りとフォームの改善 は必ず行いましょう。
練習や試合に集中しているときに自分の動きや膝の位置を気にすることは難しいので、リハビリの段階で無意識に正しい動きが出来るようになるまで徹底的に身体に染み込ませる ことが大切です。
前十字靭帯のリハビリに関しては、こちらの記事で受傷直後から競技復帰までのメニューを動画付きで紹介しています。
関連記事
前十字靭帯のリハビリは、スポーツの怪我の中で最も難しいリハビリと言えます。怪我をしてから復帰するまでに6ヶ月以上の期間が必要で、かつ再発の可能性が高い怪我なので安全にも気をつけなければいけません。この記事では、プロのスポーツ選手[…]
可動域訓練 : 痛みのない範囲で少しずつ筋力トレーニング : 段階的に強度を上げるリハビリ : 再発予防の動き方を習得アメリカのバスケットボール、NBAの選手が前十字靭帯を断裂し、再建術を受けてからの復帰率とパフォーマンスへの影響をまとめた論文を以下の記事で解説しています。
前十字靭帯を損傷しても、正しい治療とリハビリを受けることで、再び高い競技レベルに戻れることが証明されています。 >> NBA選手における前十字靭帯再建術後の復帰率とパフォーマンス
前十字靭帯損傷の予防
前十字靭帯は再発率の高い怪我 なので、競技に復帰したあとも再発予防に取り組むようにしましょう。
海外の研究では靭帯を断裂した膝だけでなく、怪我をしていない方の膝も再発リスクが高くなると報告されています。
下半身の筋力強化 下半身の筋肉を鍛える ことは、前十字靭帯損傷を予防する上で最も大切です。
足の筋力が高いほど関節は安定するので、膝まわりや太ももの筋肉をしっかり鍛えるようにしましょう。
特に太ももの前後にある大腿四頭筋とハムストリングス、お尻の臀筋を鍛えることで膝の安定性 が上がります。
バランス能力の改善 前十字靭帯を痛める瞬間は、片足で立っていることが多いです。
ジャンプを片足で着地したり、方向転換のような動作のときです。
身体のバランス能力 を高めることで、片足姿勢のときも膝がぐらつかなくなるので、膝が内側に入ってしまう危険性を減らすことができます。
片足でバランスクッションに乗ったり、片足ジャンプの練習を取り入れましょう。
膝に負担をかけない動き方 前十字靭帯を損傷する人は、怪我する前から膝に負担のかかりやすい動き方 をしている人が多いです。
膝の上下にある股関節と足関節が上手く使えないと、膝に頼った動きをしてしまいます。
股関節や足関節の可動域を改善 し、筋力を強化することで膝へのストレスを減らすようにしましょう。
また、スポーツ動作をしているときに膝が内側に入るクセがある人は、膝を足首と同じ方向に曲げるように意識することも大切です。
前十字靭帯損傷のまとめ これまでの内容を簡潔にまとめます。
前十字靭帯損傷とは、膝関節の中にある前十字靭帯を損傷、または断裂する怪我です。
前十字靭帯損傷の原因
ジャンプの着地 切り返し動作 ストップ動作 膝への外力 前十字靭帯損傷の治療
応急処置 前十字靭帯再建術 膝の可動域訓練 膝の筋トレ リハビリテーション 神戸三宮で前十字靭帯損傷の治療をお探しなら 神戸市中央区や三宮周辺で前十字靭帯損傷の治療をお探しなら、ライフロングにお任せください!
各三宮駅から徒歩3分というアクセスの良い店舗で、プロのスポーツトレーナーによる最新治療を受けていただけます。
”1ヶ月以上同じ病院や治療院に通っても良くならない”
”料金が少し高くても、プロの正しい治療を受けたい”
”痛みを一時的に軽減するのではなく、根本治療を目指したい”
ライフロングにはこのような理由で来店されるお客様が多いです。
前十字靭帯損傷の治療を行なっている他の病院や治療院と比較して、ライフロングにしかない長所をご紹介します。
実績あるトレーナー ライフロングのトレーナーはヨーロッパで理学療法を修士課程まで学び、欧州サッカークラブ、国内プロバスケB.LEAGUE、そして東京オリンピックでも活躍した実績のあるプロのスポーツトレーナーです。
神戸の数ある治療院を探しても、スポーツ傷害の専門家 から治療を受けられるのはライフロングだけです。
また、ライフロングでは経験豊富な代表が全てのお客様を治療いたします。
トレーナーの当たり外れがないこともご利用者様に喜ばれています。
トレーナー紹介 経歴15年、国内外でスポーツ選手を治療してきたトレーナー
中尾 優作 英国保健機構公認理学療法士 ベルギー国公認理学療法士 イギリス&ベルギーで理学療法を学ぶ ヨーロッパサッカークラブのトレーナー 帰国後はバスケ B.LEAGUEのトレーナー 2021年に地元神戸でライフロングを設立
学歴
2010 中京大学体育科学部 2013 イーストロンドン大学理学療法科 2016 ルーベン大学院理学療法修士課程
主な経歴
2011-12 ブレントフォードFC(イングランドサッカー3部) 2013-15 ワースランドベベレンFC(ベルギーサッカー1部) 2016 三遠ネオフェニックス (B.LEAGUE) 2017 滋賀レイクスターズ (B.LEAGUE) 2018-19 サンロッカーズ渋谷 (B.LEAGUE)
New 2020東京オリンピックメディカルスタッフ
海外で学んだ最先端の治療で、1日でも早く痛みを改善します!
根本治療が前提の治療方針 治療で痛みを改善するのは当然ですが、痛みの根本的な原因を治療 することが大切です。
身体の痛みは、どこか別の部位が原因で発生することがほとんどです。
例えば前十字靭帯損傷の場合は、痛みを減らして競技復帰できるように回復させるのは当然ですが、再発を予防するための動き方の改善まで目指します。
怪我を治療しても再発予防まで徹底しないことには、また前十字靭帯を痛めてしまう可能性があります。
ライフロングの治療方針は痛みの改善だけでなく、怪我の原因を根本から改善 することです。
怪我をするたびに治療を受けるのではなく、同じ怪我が再発しない身体を目指しましょう。
最先端治療 ライフロングでは欧米で使用されている最先端治療を行なっています。海外の医学論文によって効果が実証された治療を行うことで、正しく効果的に怪我を治すことができます。
時間をかけた丁寧な施術 一度の治療で施術とリハビリをそれぞれ30分ずつ行います。一般的な病院や接骨院より治療時間が長いので、丁寧に時間をかけて治療して欲しいという方に喜ばれています。
再発予防までサポート 痛みを取るだけでなく、再発予防までしっかりお手伝いします。自宅で手軽に行える予防エクササイズをお教えしますので、リハビリを継続することで痛みの再発を防ぎます。
三宮駅から徒歩3分 各線三宮駅から徒歩3分というアクセスの良さから、遠方からも多くのお客様にご来店いただいています。仕事帰り、買い物ついで、部活終わりなど、ご自身のライフスタイルに合わせてご利用いただけます。
ライフロングのサービス ライフロングで治療を受けていただく方は、怪我の種類や状態に合わせて2つのサービスから最適な治療を選んでいただけます。
コンディショニング
怪我をしてすぐの方に
手技+リハビリによる早期改善
運動療法
1ヶ月以上痛みが続く方に
運動で身体の問題を根本から改善
コンディショニング コンディショニングは受傷後1ヶ月以内の怪我に対してより効果的な治療です。 初めに30分間の手技で痛みの原因を調べ、問題のある部位を治療します。 痛みを軽減した後は、30分間のリハビリで身体の正しい使い方を覚えて再発を予防します。
治療時間: 約60分 (施術+リハビリ) 1回/11,000 円(税込)
運動療法 運動療法は1ヶ月以上続く慢性的な痛みに効果的な治療法です。
動作解析によって身体の動きを分析し、痛みの原因を探し出します。
問題を改善するための専用リハビリメニューを作成し、1ヶ月間のパーソナルトレーニングによって痛みの原因を根本から治療します。
運動療法は月額会員制のサービスです。 月額/ 29,700 円(税込)
運動療法には以下のサービスが含まれています。
問診/ヒアリング 身体チェック 動作解析 オーダーメイドメニュー作成 パーソナルトレーニング指導 予約不要で1ヶ月間施設利用 治療効果には絶対的な自信を持っているため、
全額返金保証制度 も兼ね備えています。どなたでも安心してご利用ください。
初めてのご利用には、無料相談&体験会 をお勧めしています!
LINEで問い合わせ 当店に通うことができない方向けに、オンラインで行うリハビリもご好評いただいています。
実績あるトレーナーによるリハビリ指導を1ヶ月もの間、自宅にいながら受けることができます。
質の高いリハビリをお探しの方は、ぜひご検討ください。
スポーツトレーナーと理学療法士の知識を最大限活用し、1日でも早く身体の痛みを改善いたします。 病院や治療院では怪我が治らなかった患者さんも数多くご利用中です。 きっとお力になれますので、ぜひ頼ってください!
〒651-0088
兵庫県神戸市中央区小野柄通5-1-12
樫野ビル201号室
JR三ノ宮駅徒歩3分 神戸三宮駅(阪神)徒歩3分 三宮駅(ポートライナー)徒歩3分
営業時間 月〜金 10:00-20:00 (19:00予約受付終了)
土 9:00-13:00 (12:00予約受付終了)
※ 初回完全予約制
定休日 日・祝日