腰椎分離症と腰椎すべり症は特にスポーツをしている子供によく見られる腰痛です。
背骨の一部が疲労骨折することで、腰への張りや痛みを感じるようになります。
このページでは神戸三宮で活動する理学療法士が、このようなお悩みを解決するための最新情報をまとめています。
- 腰椎分離症と腰椎すべり症に関する最新情報を知りたい
- 腰椎分離症と腰椎すべり症の治し方を知りたい
このページの執筆者

イギリスの大学、ベルギーの大学院で理学療法を学ぶ。国内外のプロスポーツクラブでトレーナーとして活動したのち、地元神戸でリハビリジム【ライフロング】を設立。トレーナー歴16年目。主な活動場所
⚫︎ 欧州サッカークラブ
⚫︎ B.LEAGUE
⚫︎ 東京2020オリンピック
腰椎分離症と腰椎すべり症は疲労骨折が原因で起こる怪我なので、できる限り早く治療とリハビリを始めることが悪化を防ぐために大切です。
怪我が進行して重度の腰椎すべり症になってしまったら、手術を受けなければいけないこともあるので十分注意しましょう。
この記事を読み終えると腰椎分離症と腰椎すべり症への理解が深まり、悪化を防ぐためには何が大切か?ということがわかるようになります。
ぜひ正しい知識を身に付けて、1日でも早い痛みの改善に役立ててください。
神戸三宮のライフロングでは、経験豊富な理学療法士のリハビリで、多くの人が腰椎分離症と腰椎すべり症を改善させています。
15年以上の間、国内外のプロスポーツ選手を中心に多くの患者治療してきた実績がありますので、なかなか改善しない腰痛でお悩みの方はぜひご相談ください。
腰椎分離症・すべり症とは?
まずは腰椎分離症とすべり症の違いについて確認しましょう。
腰椎分離症とは?
腰椎分離症とは腰椎の疲労骨折で、スポーツをしている若い子供に多い怪我です。
背骨は全部で24個の骨が並んでいますが、このうち腰の部分にある5つの背骨を腰椎といいます。
スポーツ動作で繰り返し腰に負荷がかかることで、腰椎の椎弓という部分にヒビが入ったり、疲労骨折してしまうのが腰椎分離症です。
椎弓という部分が骨折によって椎体という部分から離れてしまうため、”分離症”と呼ばれています。
腰椎分離症が悪化すると、腰椎すべり症になってしまいます。
腰椎すべり症とは?
腰椎すべり症は腰椎分離症が悪化したときに起こる怪我です。
腰椎分離症で腰椎の椎弓が疲労骨折したあとに、椎弓が椎体部分から完全に離れてしまうことがあります。
そして、支えのなくなった椎体が前方に滑ってしまうことを腰椎すべり症といいます。
椎体が元の位置からあまりに大きく動いてしまった場合には、手術が必要になることもあります。
腰椎分離症・すべり症の原因
腰椎分離症とすべり症になる原因は主にこの2つです。
腰への負荷
腰椎分離症とすべり症が最も起こりやすい原因は、腰への度重なる負荷です。
特にスポーツ動作で腰を大きく反る動作が影響していると考えられます。
例えば体操競技は身体の柔軟性が求められる競技なので、可動域を広げるために腰を反らなければいけません。
子供の柔らかい骨では衝撃に耐えることができずに、疲労骨折が起こってしまいます。
腰部への衝撃
スポーツ動作で少しずつかかる負荷だけでなく、腰への打撲などの衝撃で腰椎が折れ、分離症になることもあります。
特に若いうちは骨が強くないので、衝撃が当たる部位や角度によっては、一度の打撲で骨折してしまうこともあります。
腰椎分離症・すべり症の症状
腰椎分離症、すべり症ともに症状は非常に似ていますが、すべり症の方が痛みなどの症状が強いことが多いです。
腰痛
腰の痛みが最も多い症状です。
特に腰を反るときに痛みを感じる人が多く、これは腰を反ったときに損傷している椎弓がぶつかってしまうからです。
一般的な腰痛と同じ鈍痛のような重だるい痛みを感じる人もいれば、「筋肉痛のような痛み」という表現をする人もいます。
お尻やもも裏の痛み
腰だけでなく、お尻や太ももの裏に痛みを感じることもあります。
放散痛と呼ばれる痛みで、多くの腰痛に共通してみられる症状です。
運動で痛みが増加
腰椎分離症やすべり症では、運動をすると痛みが増加することが多いです。
慢性的な腰痛の場合は身体を動かすと筋肉がほぐれて痛みが減ることが多いので、運動後に腰の痛みが増えるようなら腰椎分離症かすべり症が疑われます。
腰の張り
腰の痛みだけでなく、腰の張りを強く感じることもあります。
疲労骨折している場所の周りにある筋肉が緊張することで、張りが強くなってしまうためです。
ハムストリングスの柔軟性低下
腰痛や張り感とは違う症状として、ハムストリングスというもも裏の筋肉が硬くなることがあります。
長座体前屈などのストレッチでももの裏に硬さを感じるときは、他の症状にも当てはまらないか注意しましょう。
腰椎分離症・すべり症の診断
腰椎分離症とすべり症を診断するためには、これらの画像検査を行う必要があります。
レントゲン・CT検査
レントゲン検査、CT検査ともに骨の状態を確認するための画像検査です。これらの検査は骨折を判断するためによく使われていて、腰椎分離症の疲労骨折を見つける際にも役立ちます。
CT検査の方がレントゲン検査よりも精密な画像を撮ることができますが、検査の予約が必要で費用も高くなります。
MRI検査
腰椎分離症・すべり症の治療
腰椎分離症とすべり症の治療では、腰にかかる負担を減らすことが目的です。
適切な治療を行わないと最終的に手術をしなければいけなくなることもあるので、正しい治療とリハビリを受けるようにしましょう。
理学療法
腰椎分離症とすべり症の治療では腰周りの筋トレと柔軟性を上げることが効果的とされています。
腹部と背部の筋トレ
背骨に近い筋肉、特に腹横筋などの腹筋群や腰方形筋を鍛えることで背骨がより安定するようになります。
安定力が増した背骨は、よりスムーズな動きが可能となり、椎弓同士が当たりにくくなります。
また、背骨周りの筋肉がしっかり働くことで、腰椎が必要以上に動かなくなり、すべり症を防ぐことにもなります。
柔軟性改善
腰椎分離症とすべり症は背骨に負担がかかることで起きてしまいます。
特に腰を反る動きで負担がかかる人は、さらに上の頸椎や胸椎の可動域が低い人が多いです。
頸椎と胸椎の可動性上げ、腰や骨盤周りの筋肉の柔軟性を上げることで、腰にかかっている負担を減らすことができます。
コルセット
腰のコルセットの使用は特に若いスポーツ選手によく使われます。
コルセットを使う事で、腰椎の疲労骨折を支えて悪化を防ぐことができます。
ただ、コルセットは応急処置的な意味合いが強いので、腰周りの筋力強化も同時に行う必要があります。
手術
腰椎分離症が悪化しすべり症になり、さらにすべり症が進行してしまうと、手術をして腰椎を元の位置に固定する必要があります。
この手術ではボルトを使用した固定法が使われることが多いので、腰に大きな負担がかかってしまいます。
ですので、手術をしなくても良いようにへ早めに治療を開始するようにしましょう。
腰椎分離症・すべり症の予防
腰の痛みが一度落ち着いたとしても、予防を怠るとすぐに症状は再発してしまいます。
悪化して手術を受けなければいけないという状況になる前に、普段から予防に取り組むようにしましょう。
腰と股関節のストレッチ
腰回りの筋肉をストレッチして柔軟性を高めることは、腰椎分離症とすべり症の予防に効果的です。
関節の近くにある筋肉が張って緊張していると、関節がスムーズに動かなくなります。
日常的にストレッチをして腰と股関節の可動域を高めることが大切です。
腹筋と背筋の強化
治療の箇所でも書きましたが、腹筋と背筋を鍛えることで背骨が安定します。
適切な筋力を保つことで腰椎が正しい位置で固定され、疲労骨折の進行を防ぐことができます。
肥満の改善
もし適正体重よりも体重が多いときは、減量も予防法の一つとして効果的です。
肥満で体重が増加すると、お腹に脂肪がつきやすくなります。
お腹が重くなると骨盤は前に傾いてしまい、腰は反りやすくなってしまいます。
反り腰は腰椎分離症とすべり症を悪化させる原因となりますので、肥満解消が予防に役立ちます。
腰椎分離症・すべり症まとめ
これまでの内容を簡潔にまとめます。
腰椎分離症・すべり症とは、腰椎への度重なる負荷による疲労骨折が原因の腰痛です。
- 腰痛
- お尻やもも裏の痛み
- 運動で腰痛増加
- 腰の張り
- ハムストリングスの硬さ
- 腰への負担
- 腰部への衝撃・打撲
- 理学療法
- 筋トレ
- ストレッチ
- 肥満改善
- 手術
- 習慣的な運動
- 肥満の解消
- 筋トレ
- ストレッチ
神戸三宮で腰椎分離症と腰椎すべり症の治療をお探しなら
神戸市中央区や三宮周辺で腰椎分離症と腰椎すべり症の治療をお探しなら、ライフロングにお任せください!
各三宮駅から徒歩3分というアクセスの良い店舗で、ヨーロッパで学んだ理学療法士による最新治療を受けていただけます。
”1ヶ月以上同じ病院や治療院に通っても良くならない”
”料金が少し高くても、プロの正しい治療を受けたい”
”痛みを一時的に軽減するのではなく、根本治療を目指したい”
ライフロングにはこのような理由で来店されるお客様が多いです。
腰椎分離症と腰椎すべり症の治療を行なっている他の病院や治療院と比較して、ライフロングにしかない長所をご紹介します。
実績ある治療家
ライフロングの治療家はヨーロッパで理学療法を修士課程まで学び、欧州サッカークラブ、国内プロバスケB.LEAGUE、そして東京オリンピックでも活躍した実績のある理学療法士です。
神戸の数ある治療院を探しても、海外で学んだ経験豊富な理学療法士から直接治療を受けられるのはライフロングだけです。
また、ライフロングでは経験豊富な代表が全てのお客様を治療いたします。トレーナーの当たり外れがないこともご利用者様に喜ばれています。
トレーナー紹介
経歴15年、国内外でスポーツ選手を治療してきたトレーナー

英国保健機構公認理学療法士
ベルギー国公認理学療法士イギリス&ベルギーで理学療法を学ぶ
ヨーロッパサッカークラブのトレーナー
帰国後はバスケ B.LEAGUEのトレーナー
2021年に地元神戸でライフロングを設立
学歴
2010 | 中京大学体育科学部 |
2013 | イーストロンドン大学理学療法科 |
2016 | ルーベン大学院理学療法修士課程 |
主な経歴
2011-12 | ブレントフォードFC(イングランドサッカー3部) |
2013-15 | ワースランドベベレンFC(ベルギーサッカー1部) |
2016 | 三遠ネオフェニックス (B.LEAGUE) |
2017 | 滋賀レイクスターズ (B.LEAGUE) |
2018-19 | サンロッカーズ渋谷 (B.LEAGUE) |
New 2020東京オリンピックメディカルスタッフ
根本治療が前提の治療方針
治療で痛みを改善するのは当然ですが、痛みの根本的な原因を治療することが大切です。身体の痛みは、どこか別の部位が原因で発生することがほとんどです。例えば腰椎分離症と腰椎すべり症の場合は、腰への度重なる負荷がそもそもの原因です。痛みを治療しても、痛みの元となる原因を取り除かないことには怪我が再発してしまいます。
ライフロングの治療方針は痛みの改善だけでなく、怪我の原因を根本から改善することです。痛みが出るたびに治療を受けるのではなく、痛くなる原因を完治させて痛みが再発しない身体を目指しましょう。
最先端治療

自分の身体に合ったリハビリ

再発予防までサポート

三宮駅から徒歩3分

お客様の腰椎分離症と腰椎すべり症改善例
神戸市中央区 30代女性


神戸市中央区 20代女性


神戸市中央区 50代女性


ライフロングのサービス
ライフロングで治療を受けていただく方は、怪我の種類や状態に合わせて2つのサービスから最適な治療を選んでいただけます。
怪我をしてすぐの方に
手技+リハビリによる早期改善
1ヶ月以上痛みが続く方に
運動で身体の問題を根本から改善
コンディショニング

コンディショニングは受傷後1ヶ月以内の怪我に対してより効果的な治療です。
初めに30分間の手技で痛みの原因を調べ、問題のある部位を治療します。
痛みを軽減した後は、30分間のリハビリで身体の正しい使い方を覚えて再発を予防します。
運動療法
- 問診/ヒアリング
- 身体チェック
- 動作解析
- オーダーメイドメニュー作成
- パーソナルトレーニング指導
- 予約不要で1ヶ月間施設利用
治療効果には絶対的な自信を持っているため、全額返金保証制度も兼ね備えています。どなたでも安心してご利用ください。
病院や治療院では怪我が治らなかった患者さんも数多くご利用中です。
きっとお力になれますので、ぜひ頼ってください!
店舗情報
Lifelong(ライフロング)
〒651-0088
兵庫県神戸市中央区小野柄通5-1-12
樫野ビル201号室
JR三ノ宮駅徒歩3分
神戸三宮駅(阪神)徒歩3分
三宮駅(ポートライナー)徒歩3分
月〜金 10:00-20:00 (19:00予約受付終了) 土 9:00-13:00 (12:00予約受付終了)
※ 初回完全予約制定休日
日・祝日