腰椎椎間板ヘルニア|理学療法士による治療とリハビリ|神戸三宮ライフロング

腰のヘルニアに悩む男性

腰椎椎間板ヘルニアは腰に重だるい痛みを感じたり、足にしびれが出る腰痛の一種です。

このページでは神戸三宮で活動する理学療法士が、このようなお悩みを解決するための情報をまとめています。

  1.  腰椎椎間板ヘルニアに関する最新情報を知りたい
  2.  腰椎椎間板ヘルニアの治し方を知りたい

このページの執筆者

中尾 優作 スポーツトレーナー/理学療法士
イギリスの大学、ベルギーの大学院で理学療法を学ぶ。国内外のプロスポーツクラブでトレーナーとして活動したのち、地元神戸でリハビリジム【ライフロング】を設立。トレーナー歴16年目。主な活動場所
⚫︎ 欧州サッカークラブ
⚫︎ B.LEAGUE
⚫︎ 東京2020オリンピック

”ヘルニア”という名前は聞いたことがあっても、実際にどのような病気かご存知の方は少ないと思います。

腰椎椎間板ヘルニアは背骨にある椎間板が神経を圧迫することで、痛みやしびれにつながる腰痛です。

神経に対する圧迫の強さや場所によって症状の強弱も人それぞれです。

なので腰椎椎間板ヘルニアを治すときは、その人の症状と腰の状態に合わせて適切な治療を行うことが重要です。

腰椎椎間板ヘルニアは放置していると徐々に悪化してしまう可能性もあるので、できる限り早く治療とリハビリを始めましょう。

この記事を読み終えると腰椎椎間板ヘルニアへの理解が深まり、どのようにすれば治すことができるか?ということがわかるようになります。

ぜひ正しい知識を身に付けて、1日でも早い痛みの改善に役立ててください。

腰椎椎間板ヘルニアのリハビリ体験談

足を引きずるほどの腰痛を
1ヶ月の運動で改善

腰椎椎間板ヘルニアのリハビリ
ユウキさん

ユウキさんは8ヶ月前から徐々に腰の痛みが強くなり、当店に相談に来られたときは足を引きずりながら歩くほど悪化した状態でした。病院では腰椎椎間板ヘルニアと診断され手術を勧められましたが、できる限り手術は避けたいという本人の意向もあり運動での改善を目指しました。最初は強い痛みで日常生活にも影響が出ていましたが、1ヶ月の運動療法で痛みなく歩き、生活できるまで回復することができました。

ヘルニアを改善し
2年ぶりにテニスを再開

腰椎椎間板ヘルニアのリハビリ
Oさん

Oさんは腰椎椎間板ヘルニアによる腰痛の影響で、趣味のテニスを2年も休まれていました。また大好きなテニスを再開することを目標に当店にてリハビリを開始。腰部だけでなく胸椎や股関節の筋力と柔軟性を鍛えることでヘルニアを改善。日常生活で感じる痛みを大きく軽減し、痛みなくテニスができるようになりました。

神戸三宮のライフロングでは、経験豊富な理学療法士のリハビリで、多くの人が腰椎椎間板ヘルニアを改善させています。

15年以上の間、国内外のプロスポーツ選手を中心に多くの患者治療してきた実績がありますので、なかなか改善しない腰椎椎間板ヘルニアでお悩みの方はぜひご相談ください。

腰椎椎間板ヘルニアに限らず、腰痛全般に関する情報はこちらにまとめてあります。

腰痛の治療とリハビリ

国内外で活躍する理学療法士が腰痛の原因から治療法まで丁寧に紹介。運動療法で身体のバランスを整えることで、二度と腰痛が再発しない身体を目指します。

 

腰痛の診察画像

腰椎椎間板ヘルニアとは?

一般的には”ヘルニア”と呼ばれていますが、正式名称は”腰椎椎間板ヘルニア”です。

実はヘルニアは首や胸でも発症するので、部位によって頸椎椎間板ヘルニア、胸椎椎間板ヘルニアとそれぞれ診断されます。

ヘルニアが腰の病気と思われているのは、腰部のヘルニアが最も多いからです。

“ヘルニア”という単語は英語の”herniation”に由来していて、意味は”突出する”です。

腰椎椎間板のイラスト
背骨には椎間板という軟部組織が骨の間にあり、背骨にかかる負担を減らすクッションの役割をしています

この椎間板の中心に髄核というゲル状の組織があるのですが、椎間板への繰り返される圧力によって、髄核が椎間板を突き破ることを椎間板ヘルニアと呼びます。

腰椎椎間板ヘルニアのイラスト
突出した髄核が周りの神経や靭帯を圧迫することで、痛みなどの症状が出てしまいます。

腰椎椎間板ヘルニアの症状

ヘルニアで腰の痛みに悩む女性

ヘルニアの症状で特徴的なものは、痛み痺れです。

これらの症状が身体の前屈によって出現するときは、特にヘルニアが疑われます。

腰の痛み

ヘルニアで現れる痛みの種類は様々です。

最も多いのは重だるい鈍痛ですが、ひどい症状では鋭い痛みを感じることもあります。

痛みの場所は様々で、腰の中心が痛い人もいれば左右どちらかに痛みが出る人もいます。

人によっては、腰よりお尻に近い部分に痛みが出ることもあります。

お尻や足のしびれ

ヘルニアで特徴的な症状が痺れです。

特に多いのが太ももの裏側ですが、臀部や足先まで痺れる人もいます。

これは突出した髄核が神経を圧迫してしまうと出る症状で、ヘルニアの人全員に共通する症状ではありません。

長座体前屈や仰向けに寝たまま足を上げて痺れが出る人は、ヘルニアの疑いが強いです。

前屈で症状が悪化

ヘルニアの症状が出る動きに身体の前屈があります。

直立した状態から地面を触るように前屈みになる動きです。

前屈をすると背骨は前に倒れ、骨盤は後ろに傾きます。

この状態になると、腰椎の前面が圧迫されて髄核が後方に押し出されるので、痛みなどの症状が出やすくなります。

普段は痛みがなくても前屈をすると腰が痛くなる、という方はヘルニアの可能性があります。

下半身の筋力低下

臀部からつま先にかけて、力が入りにくくなる筋力低下が見られることもあります。

これはヘルニアによって神経が圧迫されることで、筋肉への神経伝達が阻害されてしまうためです。

もし腰痛が左右どちらか一方にだけ出ている人は、同じ側の筋力が低下している可能性が高いです。

腰椎椎間板ヘルニアの原因

ヘルニアの原因について説明を受ける老人男性

ヘルニアの原因には様々な要因がありますが、主な原因としては腹圧の弱さ臀筋・ハムストリングスの硬さが挙げられます。

腹圧の低下

腹圧というのは言葉の通り、お腹の内側にある圧力のことです。

横隔膜、腹横筋、骨盤底筋群という筋肉で囲まれたお腹の空間を腹腔と呼び、腹腔内の圧力を腹圧(腹腔圧)と言います。

腹圧が高い状態だと背骨にも一定の圧力がかかり安定するのですが、腹圧が下がってしまうと背骨を支える力が弱くなり、腰椎は前に倒れやすくなってしまいます。

すると、腰椎前部が押しつぶされ髄核が後方へと突出してしまいます。

腹圧を高い状態で保つことで背骨を安定させ、椎間板ヘルニアを防ぐポイントとなります。

臀筋とハムストリングスの硬さ

大臀筋や中臀筋などのお尻にある筋肉や、太ももの裏側にあるハムストリングスが硬いことも、ヘルニアの原因となります。

筋肉は硬くなると、元の長さに比べて短くなります。

臀筋やハムストリングスが硬くなると、骨盤を後ろ向きに倒すような力が働き、骨盤は後傾してしまいます。

骨盤が後傾すると腰椎は後ろに倒れ、腰椎の前面に圧力がかかるので、髄核が後ろに押し出されます。

肥満

体重が標準的な数値を超えている人も、ヘルニアになる可能性が高くなります。

体重が重いとそれだけ椎間板にかかる圧力も高くなってしまうので、重さに耐えきれないと髄核が後方に移動してヘルニアになることがあります。

加齢

腰椎椎間板ヘルニアは高齢者にも多く見られる腰痛です。

椎間板は水分を多く含む組織なので、歳をとると水分が減って薄く硬くなってしまいます。

椎間板は背骨のクッションとしての役割があるのですが、椎間板内の水分が減ってしまうと弾力性がなくなり、衝撃をうまく吸収できなくなってしまいます。

すると、椎間板は背骨にかかる重力に耐えきれずに押しつぶされてしまい、椎間板ヘルニアとなってしまいます。

長時間座っている

デスクワークのように、椅子に座っている時間が長い生活環境も腰椎椎間板ヘルニアの原因となります。

座っている姿勢では背骨が丸くなり、同時に骨盤が後傾してしまいます。

骨盤の後傾は椎間板前部への圧力となってしまうので、髄核が後ろに押し出されやすくなり、結果的に椎間板ヘルニアの原因となります。

喫煙

いくつかの医学論文の発表では、喫煙と腰椎椎間板ヘルニアの関連性が認められています。

喫煙者の方が椎間板ヘルニアになる確率は高いので、注意が必要です。

腰椎椎間板ヘルニアの検査方法

椎間板ヘルニアを診断するための検査を行う医者

腰椎椎間板ヘルニアを診断するときは、触診や神経系の確認に加えてMRI検査という画像検査を行うことが多いです。

神経系の検査

椎間板ヘルニアは背骨の中を通っている神経を圧迫してしまうので、神経障害が出ることが多いです。

腰痛だけでなく、太ももや足先にかけてしびれがある場合はヘルニアが疑われます。

神経系の検査では、仰向けに寝て膝を伸ばしたまま足を上げるSLR(Straight Leg Raise)や、皮膚の感覚チェックなどが行われます。

筋力検査

椎間板によって神経が圧迫されていると、その神経が通っている筋肉の筋力が低下してしまいます。

例えば腰椎椎間板ヘルニアの場合は、腰から出ている神経とつながっているお尻、太もも、ふくらはぎの筋肉で筋力低下がみられることが多いです。

右足と左足で筋力の差が確認できるときは、腰椎椎間板ヘルニアの可能性が疑われます。

MRI検査

腰椎椎間板ヘルニアのMRI検査画像

MRI検査は画像検査のひとつで、骨だけでなく筋肉や靭帯、椎間板などの軟部組織を見ることができる検査です。

椎間板はレントゲンなどの画像検査では見ることができないので、腰椎椎間板ヘルニアという診断を確定させるためにはMRI検査が重要となります。

腰椎椎間板ヘルニアの治療

ハムストリングスのストレッチで腰痛を治す女性

ヘルニアの症状を改善するには、原因で挙げた”腹圧の弱さ””臀部・ハムストリングスの硬さ”の改善が効果的です。

ヘルニアに対して手術が行われることもありますが、期待される効果が限られるので、手術件数は年々減ってきています。

まずは運動を始め、生活習慣を改善して腰への負担を減らす治療から始めてみましょう。

腹圧の強化

「腰が痛い人は腹筋を鍛えろ」とよく言われますが、腹筋を強化することで腹圧を高めることができます。

ただし、鍛えるべき腹筋は最も深い場所にある腹横筋です。

一般的に腹筋を鍛えるというと、仰向けに寝て上半身を起こす”クランチ”が有名ですが、これは腹筋を割るためには効果的なトレーニングです。

しかし、腹圧を上げ腰椎を安定化させることで、ヘルニアの症状を改善するためには、腹横筋を鍛えます。

腹横筋を鍛える方法ですが、まずは最も基本的なドローイングというトレーニングから始めましょう。

  1. 仰向けに寝て、おへそに力を入れて地面を押す
  2. 10秒押し続け、3秒休憩してまた10秒押す
  3. 10回×3セット、1日2回ほど行う

お腹に力を入れている間、息を止めないことがポイントです。

臀筋とハムストリングスのストレッチ

硬くなった臀筋とハムストリングには、ストレッチを行うことで伸張性が向上して元の長さに戻すことができます。

筋肉が柔らかくなると、骨盤が後傾して椎間板を圧迫しにくくなるので、ヘルニアの症状を抑えることができます。

ストレッチは30秒×3セットを1日2、3回ほど行いましょう

姿勢の改善

猫背や骨盤の後傾などの姿勢不全を治すことで、腰と椎間板へのストレスを減らすことができます。

特にデスクワークの人は、椅子と腰の間にクッションを入れて骨盤を前傾させると楽になります。

骨盤が後傾している間は椎間板に負担をかけ続けていることになるので、普段から意識的に胸を張り、骨盤が後ろに倒れないよう気をつけましょう。

腰椎椎間板ヘルニアの予防

ヘルニア予防のために運動をする男性

腰椎椎間板ヘルニアは幅広い年代の人で発生する病気なので、日常的に予防に取り組んだり、一度症状が改善した後も再発予防をするようにしましょう。

運動習慣をつける

日常的に運動をすることは、腰椎椎間板ヘルニアだけでなく様々な病気の予防に繋がります。

運動をすると、それがどのような運動であっても腹筋を中心としたインナーマッスルが動員されます。

身体の中心にある筋肉が鍛えられると背骨がより安定し、椎間板に対する負担を減らすことができます。

適切な体重管理

肥満は腰椎椎間板ヘルニアになる原因のひとつなので、適正体重でいるようにしましょう。

運動をすることで筋力を高めながら体重を落とすのが最も理想的です。

過度な食事制限に頼らず、背骨を支える筋肉を鍛えながら標準体重を目指しましょう。

正しい姿勢を身につける

普段から猫背や腰の丸まった姿勢をしている人は、より腰へ負担のかからない姿勢を身につけましょう。

骨盤をやや前傾させることで胸を張りやすくなり、背骨が綺麗な湾曲を保った姿勢となります。

姿勢はすぐに変えることができるものではないので、日頃から気をつけて少しずつ改善していきましょう。

腰椎椎間板ヘルニアまとめ

これまでの内容を簡潔にまとめます。

 

腰椎椎間板ヘルニアとは、腰椎の椎間板が後方にとび出して神経を圧迫する腰痛です。

腰椎椎間板ヘルニアの症状
  •  腰痛
  •  お尻や足のしびれ
  •  前屈で症状悪化
  •  筋力の低下
腰椎椎間板ヘルニアの原因
  •  腹圧の低下
  •  下半身の硬さ
  •  肥満
  •  加齢
  •  長時間座っている
腰椎椎間板ヘルニアの治療
  •  理学療法
  •  腹筋の筋トレ
  •  臀部と太もものストレッチ
  •  姿勢改善
腰椎椎間板ヘルニアの予防
  •  運動習慣をつける
  •  肥満の解消
  •  正しい姿勢の習得

神戸三宮で腰椎椎間板ヘルニアの治療をお探しなら

神戸市中央区や三宮周辺で腰椎椎間板ヘルニアの治療をお探しなら、ライフロングにお任せください!

各三宮駅から徒歩3分というアクセスの良い店舗で、ヨーロッパで学んだ理学療法士による最新治療を受けていただけます。

”1ヶ月以上同じ病院や治療院に通っても良くならない”

”料金が少し高くても、プロの正しい治療を受けたい”

”痛みを一時的に軽減するのではなく、根本治療を目指したい”

ライフロングにはこのような理由で来店されるお客様が多いです。

腰椎椎間板ヘルニアの治療を行なっている他の病院や治療院と比較して、ライフロングにしかない長所をご紹介します。

実績ある治療家

ライフロングの治療家はヨーロッパで理学療法を修士課程まで学び、欧州サッカークラブ、国内プロバスケB.LEAGUE、そして東京オリンピックでも活躍した実績のある理学療法士です。

神戸の数ある治療院を探しても、海外で学んだ経験豊富な理学療法士から直接治療を受けられるのはライフロングだけです。

また、ライフロングでは経験豊富な代表が全てのお客様を治療いたします。トレーナーの当たり外れがないこともご利用者様に喜ばれています。

トレーナー紹介

経歴15年、国内外でスポーツ選手を治療してきたトレーナー

ライフロングの理学療法士である中尾優作
中尾 優作

英国保健機構公認理学療法士
ベルギー国公認理学療法士イギリス&ベルギーで理学療法を学ぶ
ヨーロッパサッカークラブのトレーナー
帰国後はバスケ B.LEAGUEのトレーナー
2021年に地元神戸でライフロングを設立

  学歴

2010中京大学体育科学部
2013イーストロンドン大学理学療法科
2016ルーベン大学院理学療法修士課程

主な経歴

2011-12ブレントフォードFC(イングランドサッカー3部)
2013-15ワースランドベベレンFC(ベルギーサッカー1部)
2016三遠ネオフェニックス (B.LEAGUE)
2017滋賀レイクスターズ (B.LEAGUE)
2018-19サンロッカーズ渋谷 (B.LEAGUE)

New 2020東京オリンピックメディカルスタッフ

海外で学んだ最先端の治療で、1日でも早く痛みを改善します!

根本治療が前提の治療方針

治療で痛みを改善するのは当然ですが、痛みの根本的な原因を治療することが大切です。身体の痛みは、どこか別の部位が原因で発生することがほとんどです。

例えば腰椎椎間板ヘルニアの場合は、椎間板へ負担のかかる動きを繰り返すことが主な原因です。痛みを治療しても、腰に負担のかかる動き方自体を修正しないことには怪我が再発してしまいます。

ライフロングの治療方針は痛みの改善だけでなく、怪我の原因を根本から改善することです。痛みが出るたびに治療を受けるのではなく、痛くなる原因を完治させて痛みが再発しない身体を目指しましょう。

最先端治療

最先端医療を使った治療
ライフロングでは欧米で使用されている最先端治療を行なっています。海外の医学論文によって効果が実証された治療を行うことで、正しく効果的に怪我を治すことができます。

自分の身体に合ったリハビリ

自分の身体に合ったリハビリを行う患者
ライフロングでは”この怪我にはこのリハビリ”というように決まったメニューは行いません。ひとりひとりの身体をしっかり確認し、身体と症状に合わせたリハビリをオーダーメイドで作成します。

再発予防までサポート

再発予防の運動指導を受ける患者
痛みを取るだけでなく、再発予防までしっかりお手伝いします。自宅で手軽に行える予防エクササイズをお教えしますので、リハビリを継続することで痛みの再発を防ぎます。

三宮駅から徒歩3分

各線三宮駅から徒歩3分というアクセスの良さから、遠方からも多くのお客様にご来店いただいています。仕事帰り、買い物ついで、部活終わりなど、ご自身のライフスタイルに合わせてご利用いただけます。

お客様の腰椎椎間板ヘルニア改善例

神戸市中央区 30代女性

腰痛が治って元気になった女性
ヘルニアの治療を受けた感想口コミ

神戸市中央区 20代女性

腰の痛みから解放された女性
腰痛のリハビリを受けた感想

神戸市中央区 50代女性

10年続いた腰痛が改善した患者
腰痛に悩む女性が運動療法を受けたレビュー
※ 治療効果には個人差があります。

ライフロングのサービス

ライフロングで治療を受けていただく方は、怪我の種類や状態に合わせて2つのサービスから最適な治療を選んでいただけます。

コンディショニング

怪我をしてすぐの方に

手技+リハビリによる早期改善

運動療法

1ヶ月以上痛みが続く方に

運動で身体の問題を根本から改善

コンディショニング

膝の痛みに対する治療を行うトレーナー

コンディショニングは受傷後1ヶ月以内の怪我に対してより効果的な治療です。

初めに30分間の手技で痛みの原因を調べ、問題のある部位を治療します。

痛みを軽減した後は、30分間のリハビリで身体の正しい使い方を覚えて再発を予防します。

治療時間: 約60分 (施術+リハビリ) 1回/ 11,000円(税込)

運動療法

男性のスクワットを動作解析するトレーナー
運動療法は1ヶ月以上続く慢性的な痛みに効果的な治療法です。
動作解析によって身体の動きを分析し、痛みの原因を探し出します。
問題を改善するための専用リハビリメニューを作成し、1ヶ月間のパーソナルトレーニングによって痛みの原因を根本から治療します。
運動療法は月額会員制のサービスです。 月額/ 29,700円(税込)
運動療法には以下のサービスが含まれています。
  1.  問診/ヒアリング
  2.  身体チェック
  3.  動作解析
  4.  オーダーメイドメニュー作成
  5.  パーソナルトレーニング指導
  6.  予約不要で1ヶ月間施設利用

治療効果には絶対的な自信を持っているため、全額返金保証制度も兼ね備えています。どなたでも安心してご利用ください。

初めてのご利用には、 無料相談&体験会をお勧めしています!
電話で問い合わせ
080-9746-8156
ホームページから
問い合わせ

>> 問い合わせページへ
LINEで問い合わせ
LINEで連絡
スポーツトレーナーと理学療法士の知識を最大限活用し、1日でも早く身体の痛みを改善いたします。
病院や治療院では怪我が治らなかった患者さんも数多くご利用中です。
きっとお力になれますので、ぜひ頼ってください!

店舗情報

Lifelong(ライフロング)

〒651-0088
兵庫県神戸市中央区小野柄通5-1-12
樫野ビル201号室

JR三ノ宮駅徒歩3分
神戸三宮駅(阪神)徒歩3分
三宮駅(ポートライナー)徒歩3分

営業時間
月〜金 10:00-20:00 (19:00予約受付終了) 土     9:00-13:00 (12:00予約受付終了) ​
※ 初回完全予約制​定休日
日・祝日
>神戸三宮で身体の痛みを改善

神戸三宮で身体の痛みを改善

身体の痛み、怪我の治療でお困りでしたら、まずはお気軽にご相談ください。海外で学んだ運動療法をもとに、一人一人の身体に合わせた専用プログラムで改善へと導きます。痛みに悩まされず、健康な身体で人生を今まで以上に楽しんでください。

CTR IMG