CATEGORY

理学療法

神戸三宮で理学療法士が運営するパーソナルトレーニングジムが最新医療情報を紹介しています。

三宮駅徒歩3分にあるライフロング】では、【治療院×パーソナルジム】をコンセプトに、運動療法を用いて捻身体の悩み根本から改善しています。

身体の痛みを取りたい、理想の体型になりたい、体力を向上したい、スポーツ力を向上させたい、など一人一人に合わせたパーソナルトレーニング指導で、理想の身体づくりをお手伝いします。

  • 2022年11月9日

膝蓋大腿靭帯、膝蓋半月靭帯、膝蓋脛骨靭帯とは?

膝には多くの靭帯が付いていて、膝関節の安定性を高めています。 特に有名な靭帯は以下の4つです。 前十字靭帯 後十字靭帯 内側側副靭帯 外側側副靭帯 最近では、これらの靭帯以外にも膝蓋骨(お皿)に付着する3種類の靭帯が話題になることが多くなりました。 その靭帯は膝蓋大腿靭帯、膝蓋半月靭帯、膝蓋脛骨靭帯と言いますが、古い解剖学の本には載っていません。 また日本語でこれらの靭帯を検索してみても、詳しい情報が見つからなかったのでこの記事を書くことにしました。 この記事では膝蓋骨に付着する膝蓋大腿靭帯、膝蓋半月靭帯、膝蓋脛骨靭帯の解剖学的な情報と機能を紹介しています。 近年新たに靭帯として認識された新し […]

  • 2022年9月28日
  • 2023年4月9日

『3年間で5回の手術を乗り越えて復帰へ』膝軟骨損傷に対するリハビリの感想

3年前に大腿骨外顆軟骨損傷という大怪我をして、その後計5回の手術を受けるも痛みが改善しないというご相談を受けました。 非常に複雑なリハビリでしたが、6ヶ月で試合に復帰することができた、善積わらい選手がインタビューに答えてくれました。 善積 わらい選手 U-16、U-17 日本女子代表  16歳のときに大腿骨外顆軟骨損傷の大怪我  3年間で5回の手術を受けるも改善せず  最後の手術から5ヶ月間リハビリするも、大きな変化がなくライフロングに通い始める ライフロングを選んだ理由 『実際に他のジムにも行ってみたんですけど、ここの体験に来たときに膝を触ってもらったり、軽くリハビリしてもらったときに、こん […]

  • 2022年8月11日

欧州サッカーでは過去18年間怪我の発生率が3%ずつ低下している

今回紹介する論文は、過去18年間ヨーロッパのサッカークラブで起きた怪我の発生率について研究しています。 プロスポーツ選手は怪我をしないようにトレーニングやウォーミングアップを行いますが、実際に怪我の発生率が年々低下しているという研究結果が報告されています。 この論文は2021年に発表されました。 研究の対象となったのは、2001年から2018年シーズンの間にヨーロッパチャンピオンズリーグに出場したクラブの全選手。 18年間で発生した11,820例の怪我について調べられています。 論文の結論ですが、怪我の発生率は18年間で毎年約3%ずつ低下していることがわかりました。 より詳細な研究結果は以下の […]

  • 2022年7月27日
  • 2023年4月1日

神戸でスポーツトレーナーの治療をお探しなら|神戸三宮ライフロング

スポーツの怪我を治すには、スポーツトレーナーによる治療が最も効果的です。 なぜなら、スポーツトレーナーはスポーツ障害の治療とリハビリを専門にしているからです。 一般的な病院や治療院では治すことが難しい怪我や症状も、スポーツの専門家なら改善できる可能性が高くなります。 この記事ではスポーツトレーナーにスポーツ障害を治療してもらうべき理由を解説しています。 スポーツの怪我でお困りの方はぜひご一読ください。 本記事は神戸三宮でリハビリ専門のジムを経営している、プロのスポーツトレーナーが執筆しました。 このページの執筆者 中尾 優作 スポーツトレーナー/理学療法士 イギリスの大学、ベルギーの大学院で理 […]

  • 2022年7月25日
  • 2022年7月25日

半月板を怪我したらすぐに手術するべき?リハビリを試した後に手術しても遅くない

今回紹介する論文は2022年6月に発表された”半月板が損傷したときに、手術とリハビリでは回復に違いがあるのか?”というものです。 この研究は、半月板を痛めたらすぐに手術したほうがいいのか?それとも最初は理学療法によるリハビリをしてみて、改善しなかったときに手術するのでもいいのか?ということを調べています。 結論ですが、”半月板損傷直後に手術をしても、最初にリハビリをしてみて改善しなかったときに手術をしても、2年後の状態は変わらない”という結果になりました。 手術を無理に急ぐ必要はないということなので、まずはリハビリだけで膝が回復するか試してみても良いかと思います。 本記事は海外で理学療法を学ん […]

  • 2022年7月13日
  • 2022年7月25日

足の内在筋トレーニングで足のバランス力や筋力が向上

今回紹介するのは、2022年6月に発表された”足の内在筋を鍛えると足部の機能が向上する”という論文です。 足の内在筋とは、下のイラストにあるような足の内部にある小さな筋肉のことです。 この筋肉をトレーニングすることで、このような効果があると報告されました。  バランス能力向上  筋力向上  感覚・運動機能向上  日常動作を改善  足の姿勢不全改善 この記事では、論文によって発表された足の内在筋トレーニングの効果やトレーニング方法を学ぶことができます。 足首捻挫や足底筋膜炎のようなスポーツ障害だけでなく、扁平足のような姿勢不全にも効果があるので、足の痛みや機能不全でお悩みの方は、ぜひ足部の内在筋 […]

  • 2022年6月7日
  • 2023年4月1日

足底筋膜炎|スポーツトレーナーによる治療とリハビリ|神戸三宮ライフロング

スポーツをしていて足の裏に痛みが出たら、まず疑われるのは足底筋膜炎です。足底筋膜炎は治りにくく、再発の可能性も高い怪我なので注意が必要です。 そこで、スポーツの怪我はスポーツ傷害の専門家に治療してもらいたいとお考えではないでしょうか?神戸三宮のライフロングでは、プロのスポーツトレーナーによる足底筋膜炎の治療が受けられます。 中尾 優作 イギリスの大学&ベルギーの大学院を卒業した理学療法士 トレーナー歴 ⚫︎ 欧州サッカークラブ ⚫︎ B.LEAGUE ⚫︎ 東京2020オリンピック 15年以上の間、国内外のスポーツクラブで何十人もの足底筋膜炎に苦しむス […]

  • 2022年6月7日
  • 2023年4月1日

ジャンパー膝|スポーツトレーナーによる治療とリハビリ|神戸三宮ライフロング

神戸三宮のライフロングでは、国内外で活躍するプロスポーツトレーナーが、エビデンスに基づいた施術を提供。 プロスポーツ選手が受けている最先端のジャンパー膝治療で早期改善を実現します。 成長期に膝の前面が痛くなるジャンパー膝。その名の通りジャンプを繰り返すことで膝に負担がかかり、痛みが発生します。 ジャンパー膝は慢性障害です。慢性障害とは、捻挫や肉離れなど、突然怪我をしてしまう急性障害とは違い、繰り返される動作によって身体の一部に負担がかかることで、徐々に痛みが出る怪我です。 突然の怪我 捻挫 肉離れ ぎっくり腰など 少しずつ悪化する怪我 ジャンパー膝 アキレス腱炎 肩こりなど ジャンパー膝のよう […]

  • 2022年5月12日
  • 2023年4月1日

変形性膝関節症|理学療法士による治療とリハビリ|神戸三宮ライフロング

変形性膝関節症は最も多くの高齢者を悩ませている膝の病気です。 このページでは神戸三宮で活動する理学療法士が、このようなお悩みを解決するための最新情報をまとめています。  変形性膝関節症に関する最新情報を知りたい 変形性膝関節症の治し方を知りたい このページの執筆者 中尾 優作 スポーツトレーナー/理学療法士 イギリスの大学、ベルギーの大学院で理学療法を学ぶ。国内外のプロスポーツクラブでトレーナーとして活動したのち、地元神戸でリハビリジム【ライフロング】を設立。トレーナー歴16年目。主な活動場所 ⚫︎ 欧州サッカークラブ ⚫︎ B.LEAGUE ⚫︎ 東 […]

  • 2022年5月6日
  • 2023年4月1日

鵞足炎(がそくえん)|スポーツトレーナーによる治療とリハビリ|神戸三宮ライフロング

鵞足炎(がそくえん)はランナーを始めとしたスポーツ選手に多い膝の怪我です。 このページでは神戸三宮で活動するスポーツトレーナーが、このようなお悩みを解決するための最新情報をまとめています。  鵞足炎に関する最新情報を知りたい  鵞足炎の治し方を知りたい このページの執筆者 中尾 優作 スポーツトレーナー/理学療法士 イギリスの大学、ベルギーの大学院で理学療法を学ぶ。国内外のプロスポーツクラブでトレーナーとして活動したのち、地元神戸でリハビリジム【ライフロング】を設立。トレーナー歴16年目。主な活動場所 ⚫︎ 欧州サッカークラブ ⚫︎ B.LEAGUE ⚫ […]

>神戸三宮で身体の痛みを改善

神戸三宮で身体の痛みを改善

身体の痛み、怪我の治療でお困りでしたら、まずはお気軽にご相談ください。海外で学んだ運動療法をもとに、一人一人の身体に合わせた専用プログラムで改善へと導きます。痛みに悩まされず、健康な身体で人生を今まで以上に楽しんでください。

CTR IMG