CATEGORY

アキレス腱障害|スポーツトレーナーによる治療とリハビリ|神戸三宮ライフロング

アキレス腱のイメージ写真
アキレス腱の怪我は、少しずつ痛くなるアキレス腱炎から突然起こるアキレス腱断裂まで様々です。
このページでは神戸三宮で活動するスポーツトレーナーが、アキレス腱の怪我に関するこのようなお悩みを解決するための情報を紹介しています。
  1.  アキレス腱の怪我に関する最新情報を知りたい
  2.  アキレス腱の怪我を治す方法を知りたい
このページの執筆者

中尾 優作スポーツトレーナー/理学療法士

イギリスの大学、ベルギーの大学院で理学療法を学ぶ。国内外のプロスポーツクラブでトレーナーとして活動したのち、地元神戸でリハビリジム【ライフロング】を設立。トレーナー歴17年目。

主な活動場所
⚫︎ 欧州サッカークラブ
⚫︎ B.LEAGUE
⚫︎ 東京2020オリンピック

アキレス腱の怪我は慢性障害と急性障害に分けられます。
アキレス腱炎や腱鞘炎のような慢性障害は、アキレス腱に負担がかかる原因を改善しなければ痛みは治りません。
アキレス腱に痛みが出ないように、硬い関節、弱い筋肉、不適切な運動フォームの改善が重要です。
一方で、アキレス腱の怪我で最も深刻なのは、急性障害のアキレス腱断裂です。
アキレス腱断裂のリハビリでは、適切な負荷を段階的に、アキレス腱に加えることが大切です。
正しいリハビリを受けないと後遺症が残る危険性もあるので、必ず怪我が完治するまで辛抱強くリハビリを継続するようにしましょう。
この記事を読み終えるとアキレス腱障害への理解が深まり、どうすれば治すことができるのか?ということがわかるようになります。
ぜひ正しい知識を身に付けて、1日でも早い痛みの改善に役立ててください。

アキレス腱炎のリハビリ体験談

サッカーを続けられる
希望が湧いた

アキレス腱炎のリハビリ
50代男性

『日曜日のフットサルが週末の楽しみ』と話されるお客様。最近は右足のアキレス腱炎に悩まれるように。日曜日にサッカーをすると水曜日まで痛みが残っていました。ライフロングではアキレス腱炎の原因となっていた、外側腓腹筋の筋力強化を主な目的とした運動療法に取り組まれ、1ヶ月で痛みが1/3以下に軽減しました。

神戸三宮のライフロングでは、経験豊富なプロスポーツトレーナーの施術とリハビリで、多くの人がアキレス腱の怪我から競技復帰しています。

15年以上の間、国内外のプロスポーツ選手を治療してきた実績があります。アキレス腱障害から安全に、そして元の競技レベルに戻りたいとお考えの方はぜひご相談ください。

アキレス腱障害とは?

アキレス腱障害とは、アキレス腱に痛みが出る怪我の総称です。

アキレス腱炎やアキレス腱断裂などの怪我を一つのグループにまとめて呼ぶときに、アキレス腱障害と言われます。

 

そもそも”腱”というのは、筋肉が骨に付着する部分を言います。

筋肉は骨と骨を繋ぎ、間にある関節を動かす役目があります。このとき、腱がしっかりと骨に付着しているおかげで、関節は滑らかに動くことができます。

アキレス腱はふくらはぎにある腓腹筋とヒラメ筋の腱でできた身体の中で最も大きな腱です。

 

大きい腱だからこそ、アキレス腱にかかる負担も非常に大きく、繰り返されるスポーツ動作などで傷んでしまいます。

アキレス腱障害の症状は、主に痛み、熱感、腫れ、ふくらはぎの筋力低下などが見られます。

アキレス腱障害に関する詳しい情報をお探しの方には、以下の記事が役に立ちます。

関連記事

アキレス腱はかかとに付いている人間で一番大きな腱です。アキレス腱の怪我は若い子供からプロのスポーツ選手まで、幅広い年代、様々なスポーツで頻繁に見られます。一度怪我してしまうと、なかなか完治でき[…]

アキレス腱障害の症状

アキレス腱障害で見られる主な症状は、痛みと腫れです。

痛み

アキレス腱の怪我では当然アキレス腱に痛みを感じますが、痛みの種類は人によってバラバラです。

圧痛

アキレス腱障害の人はアキレス腱を触ったりつまむと痛みを感じます。

痛みの場所や感じ方は人によって様々です。

  •  アキレス腱中央部
  •  アキレス腱の内側・外側
  •  アキレス腱がかかとに付着する部分

痛みの場所によって身体の問題点がわかることもあります。

例えば、アキレス腱の外側に痛みがある人は、ふくらはぎの腓腹筋という筋肉の外側が機能不全を起こしていることがあります。

アキレス腱のどこが痛いのか?は治療とリハビリにおいて非常に重要なポイントです。

運動時の痛み

足を動かしたときにアキレス腱に痛みを感じることも、アキレス腱障害の症状です。

症状や怪我の種類によって、運動中に痛い人運動中は痛くないけど運動前後に痛みを感じる人に分けられます。

運動中は痛みを感じない場合は、アキレス腱炎の可能性が高いです。

腫れ

アキレス腱障害の多くは炎症をともなうので、アキレス腱が腫れてしまいます。

逆足のアキレス腱と比べると、痛みのあるアキレス腱は少し大きくなっていることが多いです。

アキレス腱障害の原因は?

アキレス腱を怪我してしまう大きな原因は3つあります。

  1.  積み重なる負荷
  2.  ふくらはぎの筋力不足
  3.  急な加速と減速

アキレス腱への積み重なる負荷

日々の練習で何度もダッシュやジャンプを繰り返すことで、少しずつアキレス腱が痛んでしまいます。

毎日の負荷がアキレス腱の回復量を超えてしまうと、少しづつアキレス腱の損傷が蓄積され、痛みが引かなくなってしまいます。

ふくらはぎの筋力不足

アキレス腱はふくらはぎの腓骨筋とヒラメ筋からできていますが、この2つの筋肉が弱いと、アキレス腱自体も弱くなってしまいます。

ジャンプやスプリントなど、激しい衝撃に耐えられるだけの強さがなければ、アキレス腱は徐々に痛んでしまいます。

急な加速と減速

アキレス腱への急激な負荷は、アキレス腱を断裂する原因になります。

特に加速や減速、ジャンプの着地といった動作が、アキレス腱の断裂を起こしやすいです。

アキレス腱障害の検査

アキレス腱障害を診断するときには、いくつかの検査方法が使われます。

触診

アキレス腱を実際に触って痛みが出るときは、アキレス腱を痛めている可能性が高いです。

痛みの場所によって、アキレス腱炎やアキレス腱鞘炎などの怪我に区別されます。

MRI検査

アキレス腱は筋肉の一部なので、レントゲンには映りません。

アキレス腱の状態を実際に見て確認するときは、MRI検査を受ける必要があります。

特に腱の断裂が疑われるときは、MRI検査は必須の検査方法です。

アキレス腱障害の治療

アキレス腱の治療で最も大切なことは、痛みを取り除くだけでなくアキレス腱を正しく鍛えることです。

アキレス腱の強化

アキレス腱は腓腹筋とヒラメ筋という、ふくらはぎの筋肉の一部でできています。

そのため、ふくらはぎの筋肉を鍛えることがアキレス腱の強化につながります。

アキレス腱炎の場合は、普段からアキレス腱にかかっている負荷に耐えられるように、ふくらはぎの最大筋力を高めることが改善のポイントです。

アキレス腱断裂のリハビリでは、腱の回復状況に合わせて適切な負荷を段階的に加えていくことが最も重要です。

軽すぎる負荷では腱が鍛えられず、重すぎる負荷では再断裂してしまう可能性もあります。

適切な時期に適切な量と強さの負荷をかけることが、アキレス腱を治す上で最も大切で難しい点なので、リハビリ担当者の知識と経験が試されます。

足首の可動域改善

足首やふくらはぎの筋肉が硬くなっていると、足首を曲げたときにアキレス腱が伸ばされてしまい、負担がかかってしまいます。

そのため、足首の可動域とふくらはぎの柔軟性を高めることで、アキレス腱へのストレスを軽減させることができます。

動きの改善

アキレス腱に痛みを感じている人に多い特徴が、不自然な運動フォームです。

例えば、走るときに足裏の内側だけに体重がかかる、外側に体重がかかる、足首が曲がらない、ももが上がらずにすり足になっている、という患者さんをみてきました。

このような特徴があると、地面に設置したときの足首のバランスが崩れてアキレス腱への負荷が増加してしまいます。

足首、膝、股関節を上手に使える動きを覚えることで、アキレス腱に必要以上の負荷をかけずに済むことができます。

アキレス腱障害の予防

アキレス腱を再び痛めないためには、継続的な予防がとても大切です。

アキレス腱のストレッチ

アキレス腱の柔軟性が低下すると、腱に負担がかかりやすくなり怪我の再発リスクが高まります。

運動前後や入浴後には必ずアキレス腱とふくらはぎをストレッチするようにしましょう。

ふくらはぎの筋トレ

アキレス腱の元となるふくらはぎの筋力は、アキレス腱障害の予防で最も大切です。

日常生活や運動中にアキレス腱にかかる負荷を減らすためにも、腓腹筋やヒラメ筋の筋力低下を防ぐように心がけましょう。

運動前のウォーミングアップ

スポーツや動き出す前に身体をしっかり温めておくと、怪我の予防に繋がります。

身体が温まると筋肉の温度(筋温)も上昇し、柔軟性や筋出力が上がった状態で運動を始められるので、アキレス腱への負担を減らすことができます。

アキレス腱障害のまとめ

これまでの内容を簡潔にまとめます。

アキレス腱障害とは、アキレス腱炎やアキレス腱断裂など、アキレス腱を痛める怪我です。

アキレス腱障害の症状
  •  圧痛
  •  運動時の痛み
  •  腫れ
アキレス腱障害の原因
  •  積み重なる負荷
  •  ふくらはぎの筋力不足
  •  急な加速と減速
アキレス腱障害の治療
  •  アキレス腱の強化
  •  足首の可動域改善
  •  動きの改善
アキレス腱障害の予防
  •  アキレス腱のストレッチ
  •  ふくらはぎの筋トレ
  •  運動前のウォーミングアップ

神戸三宮でアキレス腱の治療をお探しなら

神戸市中央区や三宮周辺でアキレス腱の治療をお探しなら、ライフロングにお任せください!

各三宮駅から徒歩3分というアクセスの良い店舗で、プロのスポーツトレーナーによる最新治療を受けていただけます。

”1ヶ月以上同じ病院や治療院に通っても良くならない”

”料金が少し高くても、プロの正しい治療を受けたい”

”痛みを一時的に軽減するのではなく、根本治療を目指したい”

ライフロングにはこのような理由で来店されるお客様が多いです。

アキレス腱の治療を行なっている他の病院や治療院と比較して、ライフロングにしかない長所をご紹介します。

実績あるトレーナー

ライフロングのトレーナーはヨーロッパで理学療法を修士課程まで学び、欧州サッカークラブ、国内プロバスケB.LEAGUE、そして東京オリンピックでも活躍した実績のあるプロのスポーツトレーナーです。

神戸の数ある治療院を探しても、スポーツ傷害の専門家から治療を受けられるのはライフロングだけです。

また、ライフロングでは経験豊富な代表が全てのお客様を治療いたします。

トレーナーの当たり外れがないこともご利用者様に喜ばれています。

トレーナー紹介

経歴15年、国内外でスポーツ選手を治療してきたトレーナー

ライフロングの理学療法士である中尾優作
中尾 優作

英国保健機構公認理学療法士
ベルギー国公認理学療法士

イギリス&ベルギーで理学療法を学ぶ
ヨーロッパサッカークラブのトレーナー
帰国後はバスケ B.LEAGUEのトレーナー
2021年に地元神戸でライフロングを設立

 
  学歴

2010中京大学体育科学部
2013イーストロンドン大学理学療法科
2016ルーベン大学院理学療法修士課程

主な経歴

2011-12ブレントフォードFC(イングランドサッカー3部)
2013-15ワースランドベベレンFC(ベルギーサッカー1部)
2016三遠ネオフェニックス (B.LEAGUE)
2017滋賀レイクスターズ (B.LEAGUE)
2018-19サンロッカーズ渋谷 (B.LEAGUE)


New
2020東京オリンピックメディカルスタッフ

 
 
海外で学んだ最先端の治療で、1日でも早く痛みを改善します!

根本治療が前提の治療方針

治療で痛みを改善するのは当然ですが、痛みの根本的な原因を治療することが大切です。

身体の痛みは、どこか別の部位が原因で発生することがほとんどです。

例えばアキレス腱障害の場合は、運動負荷に耐えられるようにふくらはぎの筋力を強化し、アキレス腱へ負担がかからない動き方を習得することで、再発予防まで取り組みます。

怪我を治療しても再発予防まで徹底しないことには、またアキレス腱を痛めてしまう可能性があります。

ライフロングの治療方針は痛みの改善だけでなく、怪我の原因を根本から改善することです。

怪我をするたびに治療を受けるのではなく、同じ怪我が再発しない身体を目指しましょう。

最先端治療

最先端医療を使った治療
ライフロングでは欧米で使用されている最先端治療を行なっています。海外の医学論文によって効果が実証された治療を行うことで、正しく効果的に怪我を治すことができます。

時間をかけた丁寧な施術

一度の治療で施術とリハビリをそれぞれ30分ずつ行います。一般的な病院や接骨院より治療時間が長いので、丁寧に時間をかけて治療して欲しいという方に喜ばれています。

再発予防までサポート

再発予防の運動指導を受ける患者
痛みを取るだけでなく、再発予防までしっかりお手伝いします。自宅で手軽に行える予防エクササイズをお教えしますので、リハビリを継続することで痛みの再発を防ぎます。

三宮駅から徒歩3分

各線三宮駅から徒歩3分というアクセスの良さから、遠方からも多くのお客様にご来店いただいています。仕事帰り、買い物ついで、部活終わりなど、ご自身のライフスタイルに合わせてご利用いただけます。

ライフロングのサービス

ライフロングで治療を受けていただく方は、怪我の種類や状態に合わせて2つのサービスから最適な治療を選んでいただけます。

コンディショニング

怪我をしてすぐの方に

手技+リハビリによる早期改善

運動療法

1ヶ月以上痛みが続く方に

運動で身体の問題を根本から改善

コンディショニング

膝の痛みに対する治療を行うトレーナー
コンディショニングは受傷後1ヶ月以内の怪我に対してより効果的な治療です。

初めに30分間の手技で痛みの原因を調べ、問題のある部位を治療します。

痛みを軽減した後は、30分間のリハビリで身体の正しい使い方を覚えて再発を予防します。

治療時間: 約60分 (施術+リハビリ) 1回/ 11,000円(税込)

運動療法

男性のスクワットを動作解析するトレーナー
運動療法は1ヶ月以上続く慢性的な痛みに効果的な治療法です。
動作解析によって身体の動きを分析し、痛みの原因を探し出します。
問題を改善するための専用リハビリメニューを作成し、1ヶ月間のパーソナルトレーニングによって痛みの原因を根本から治療します。
運動療法は月額会員制のサービスです。 月額/29,700円(税込)
運動療法には以下のサービスが含まれています。
  1.  問診/ヒアリング
  2.  身体チェック
  3.  動作解析
  4.  オーダーメイドメニュー作成
  5.  パーソナルトレーニング指導
  6.  予約不要で1ヶ月間施設利用
治療効果には絶対的な自信を持っているため、全額返金保証制度も兼ね備えています。どなたでも安心してご利用ください。

初めてのご利用には、無料相談&体験会をお勧めしています!

電話で問い合わせ

080-9746-8156

ホームページから問い合わせ

>> 問い合わせページへ

LINEで問い合わせ LINEで連絡
当店に通うことができない方向けに、オンラインで行うリハビリもご好評いただいています。
実績あるトレーナーによるリハビリ指導を1ヶ月もの間、自宅にいながら受けることができます。
質の高いリハビリをお探しの方は、ぜひご検討ください。
 
スポーツトレーナーと理学療法士の知識を最大限活用し、1日でも早く身体の痛みを改善いたします。
病院や治療院では怪我が治らなかった患者さんも数多くご利用中です。
きっとお力になれますので、ぜひ頼ってください!

店舗情報

Lifelong(ライフロング)

 

〒651-0088
兵庫県神戸市中央区小野柄通5-1-12
樫野ビル201号室

JR三ノ宮駅徒歩3分
神戸三宮駅(阪神)徒歩3分
三宮駅(ポートライナー)徒歩3分

営業時間
月〜金 10:00-20:00 (19:00予約受付終了)
土     9:00-13:00 (12:00予約受付終了) ​
※ 初回完全予約制​

定休日
日・祝日

 
  • 2023年4月9日

『諦めかけたテニス復帰が現実的な目標に』アキレス腱断裂に対するリハビリの感想

関根さんはテニス中にアキレス腱を断裂して再建手術を受けたあと、病院で5ヶ月間もリハビリに通っているのに普通に歩くことすら難しいという理由でご利用いただきました。 ライフロングで運動療法を開始してから2ヶ月で普通に歩けるようになり、4ヶ月経った頃にはジョギングを開始、今では少しずつですが、再びラケットを持ってテニスができるまで回復。 一度は諦めかけてしまったテニスができるようになるまでの感想を伺いました。 関根さん  テニス中にアキレス腱を断裂  病院で5ヶ月リハビリしても歩くことすら困難  1番大好きな趣味のテニスをもう一度したい ライフロングを選んだ理由 『テニス中にアキレス腱を断裂して普通 […]

  • 2022年10月6日
  • 2022年10月13日

『サッカーを続けられる希望が湧いた』運動療法によるアキレス腱炎改善の感想

半年間右足のアキレス腱炎に悩まれていたお客様が、1ヶ月間の運動療法で痛みが1/3以下に改善。 運動療法と身体の変化について、ご感想をいただきました。 ライフロングを選んだ理由 『ホームページを見たときになぜ、どうして治るか?という理由が書いてあったのが1番大きな決め手です。 アキレス腱炎がなぜ起こってどうやったら治るのか、そこの理由について加齢に伴い筋力が低下している。じゃあそこを運動療法で治せる。そこで希望が湧いたというのが1番大きな理由です。』 アキレス腱炎を改善するために最も効果的な治療は、ふくらはぎの筋力強化。 アキレス腱炎の治療で最も多い勘違いは、”休めば治る” […]

  • 2022年7月28日

【NFL】プレシーズン期間不足が怪我の発生率へ与える影響

今回紹介する論文は、2022年6月に発表された”NFLのプレシーズン期間がなければ怪我の発生率に影響するのか?”という研究です。 アメリカのプロアメフトリーグ、NFLは新型コロナウイルスの影響で2020年シーズンの開幕が遅れ、プレシーズン期間がありませんでした。 この研究では、シーズン前の身体作りを目的とするプレシーズン期間がなくなったことで、怪我の発生率に影響があったのか?ということを調べています。 論文の結論は以下のとおりでした。  前十字靭帯の怪我は発生率が変化しない  アキレス腱の怪我は発生率が増加した  ハムストリングス腱の怪我は発生率が増加した プレシーズン期間がないと、特に筋肉や […]

  • 2021年5月26日
  • 2022年6月18日

アキレス腱を断裂したNBAバスケ選手の復帰率とパフォーマンスへの影響

今回の記事は、アキレス腱を断裂した選手がバスケ最高峰のNBAに復帰できる確率と、パフォーマンスへの影響を研究した論文を紹介したいと思います。 参考文献は以下の2つです。 Khalil LS, et al. (2020) “Effect of Achilles Tendon Rupture on Player Performance and Longevity in National Basketball Association Players” Chauhan A, et al. (2021) “Return to Play, Performance, an […]

  • 2021年5月17日
  • 2022年5月9日

アキレス腱障害とは?アキレス腱炎からアキレス腱断裂まで原因と治療法を紹介

アキレス腱はかかとに付いている人間で一番大きな腱です。 アキレス腱の怪我は若い子供からプロのスポーツ選手まで、幅広い年代、様々なスポーツで頻繁に見られます。 一度怪我してしまうと、なかなか完治できずに繰り返し痛みが発生しやすい怪我でもあります。 この記事ではアキレス腱の痛みに悩んでいる方の、少しでも助けになれるように、症状から治療法、予防まで解説しています。 治療法に関しては、私が実際に使用している技術もお伝えさせていただきますので、ぜひご活用ください。   この記事は海外サッカー、B.LEAGUE、2020東京オリンピックでも活動する理学療法士のスポーツトレーナーが執筆した信頼できる記事です […]

>神戸三宮で身体の痛みを改善

神戸三宮で身体の痛みを改善

身体の痛み、怪我の治療でお困りでしたら、まずはお気軽にご相談ください。海外で学んだ運動療法をもとに、一人一人の身体に合わせた専用プログラムで改善へと導きます。痛みに悩まされず、健康な身体で人生を今まで以上に楽しんでください。

CTR IMG