2021.06.07
インピンジメント症候群
インピンジメント症候群とは?原因から治療法まで徹底解説!
執筆中尾 優作(理学療法士/プロスポーツトレーナー)
ヨーロッパの大学、大学院で理学療法を学ぶ。欧州サッカー、日本のB.LEAGUEでトレーナーとして活動したのち、地元神戸三宮にメディカルフィットネスジム【Lifelong】を設立。トップアスリートを始め、"病院で治らない痛み"に悩む人にワンランク上のリハビリを提供する。
インピンジメント症候群は肩のスポーツ障害です。
オーバーヘッド動作と呼ばれる、腕を肩や頭より上に上げる動作を繰り返すことで起こる怪我です。
野球、バスケットボール、バレーボールの選手によく見られるインピンジメント症候群の原因から治療法まで紹介していきます。
インピンジメント症候群とは?
インピンジメント(Impingement)という単語は”挟まる“という意味があります。
その名のとおり、肩の関節内で筋肉が挟まり、痛みを引き起こす怪我をインピンジメント症候群と言います。
イラストの右側がインピンジメント症候群を表しています。
肩関節は肩甲骨と上腕骨が合わさった関節で、肩甲骨からローテーターカフと呼ばれる小さな筋肉が上腕骨に付着しています。
この筋肉が働くことで上腕骨を動かし、腕が上がる構造になっています。
しかしオーバーヘッドスポーツと呼ばれる投球などを多用する運動を繰り返していると、筋肉が炎症を起こしてしまいます。
この炎症が原因で肩関節のスペースが小さくなってしまい、筋肉が骨同士の間で挟まってしまいます。
これが原因で痛みが出るものがインピンジメント症候群と呼ばれます。
インピンジメント症候群の症状
以下のような症状が見られる場合は、インピンジメント症候群が疑われます。
痛み
インピンジメント症候群の主な症状は痛みですが、痛みの出かたにいくつかの特徴があります。
- 腕を上げると痛い
- 肩の前、上、外側が痛い
- 横向きで寝ると痛い
腕を上げたときの痛み
腕を頭上や肩の高さまで上げたときに痛みを感じます。
腕を下ろしているときや、動かしていないときには痛みを感じません。
肩前面、上部、外側に痛み
インピンジメント症候群で痛みが出る場所は、肩の前面、上部、そして外側が多く見られます。
4つのローテーターカフという筋肉のうち、どの筋肉が痛んでいるかによって痛みの部位は変わります。
横向きで寝ると痛い
痛みのある肩を下にして寝転がると、痛みを感じます。
睡眠が妨げられるほど、痛みが強い場合もあります。
筋力の低下
インピンジメント症候群は筋肉の損傷を伴う怪我なので、影響を受けている筋肉の筋力低下が見られます。
肩関節には屈曲、伸展、内転、外転、内旋、外旋という動きがあります。
それぞれの動きを痛みのない肩と比べてみると、どの筋肉がより痛んでいるかを確認することができます。
インピンジメント症候群の原因
インピンジメント症候群には主に3つの原因があります。
- 腱板の炎症
- 滑液包の炎症
- 肩関節の骨棘
腱板の炎症
肩甲骨にはローテーターカフと呼ばれる4種類の筋肉があり、腕を動かすときに使われます。
- 棘上筋
- 棘下筋
- 肩甲挙筋
- 小円筋
筋肉には腱と呼ばれる骨に付着する部分があり、この4つの筋肉の腱をまとめて“腱板”と呼びます。
腱板は肩甲骨と上腕骨の隙間を通っていますが、投球動作などを繰り返すことで腫れてしまいます。
腫れると腱板が太くなってしまうので、骨同士の間で挟まれてしまいます。
そして挟まれることでより痛んでしまい、さらに腫れるという悪循環に陥ってしまいます。
滑液包の炎症
関節内には滑液包と呼ばれる、液体が詰まった袋のような軟部組織が存在します。
“滑液”という名前どおり、関節の動きを滑らかにする働きがあります。
滑液包は骨と筋肉の間に位置しているのですが、投球動作などが繰り返されることで炎症を起こすことがあります。
炎症を起こした滑液包は大きく膨らんでしまい、肩関節内のスペースを狭めてしまうので、インピンジメント症候群へと繋がってしまいます。
肩関節に骨棘がある
成長する過程やスポーツ特有の動作を繰り返すことで、骨に骨棘が形成されることがあります。
骨棘とは名前のとおり骨の端や一部分にできる突起状の骨です。
骨棘は同じ場所に繰り返し刺激を受けることで、徐々に大きくなっていきます。
例えば、幼少期からバスケットボールをしていると、シュートを打つたびに腕を肩の上まで上げる動作を繰り返します。
この動作によって肩関節内で骨同士がぶつかってしまい、骨同士が当たる部分に骨棘が形成されやすくなります。
肩関節内に骨棘があると、関節内のスペースが狭くなってしまい、インピンジメント症候群を発症しやすくなります。
インピンジメント症候群の治療
インピンジメント症候群を治療するには、痛みの改善だけでなく、肩の動きを改善することが重要です。
この怪我は動作の繰り返しによって起こる傷害です。
治療によって痛みが軽減したとしても、肩に負担がかかる動きを改善しない限りは、再び痛みが出てしまいます。
根本的な解決を行うために、正しい肩の動きを習得しましょう。
- 肩甲骨の動きを改善
- 猫背を改善
- ローテーターカフの活性化
肩甲骨の動きを改善
インピンジメント症候群に悩んでいる方に最も多い特徴が、肩甲骨の固さです。
肩関節は肩甲骨と上腕骨による関節なので、肩甲骨のスムーズな動きは非常に重要です。
肩関節には上腕肩甲リズムという解剖学に基づいた理論があります。
簡単に説明すると、“肩甲骨と上腕骨は関連して動く“ということです。
具体的には、肩甲骨1に対して上腕骨が2動きます。
イラストのように、腕を下から頭の上に上げるときの可動域は180度です。
このとき肩甲骨が60度、上腕骨が120度動くことで合計180度になる、というのが肩甲上腕リズムです。
もし肩甲骨の動きが悪く50度しか動かなければ、腕を上げるために上腕骨が130度動かなければいけません。
このような代償運動を治すことで、肩関節のスムーズな動きにつながり、インピンジメント症候群を改善することができます。
猫背を改善
インピンジメント症候群の方に多い姿勢不全が猫背です。
猫背になると背中が丸まるだけでなく、首と肩が前に出てしまいます。
この状態で腕を頭上まで上げると、肩関節の前方にある骨同士がぶつかってしまいます。
骨同士がぶつかると、間にある筋肉や滑液包が挟まれてしまい、インピンジメント症候群の原因となる炎症が起きやてしまいます。
猫背が原因の場合は、肩甲骨や背中の筋肉を活性化させることで症状を改善することができます。
ローテーターカフの活性化
ローテーターカフと呼ばれる4つの筋肉が正しく機能することで、肩の負担は激減します。
これらの筋肉は小さく弱い筋肉ですが、関節を安定化させるという重要な役割があります。
関節が安定してスムーズな動きを行うためには、関節周りの小さい筋肉が最初に収縮し、次に大きな筋肉が動くという順番が大切です。
専門用語ではJoint Centralisationと呼ばれます。
しかし、インピンジメント症候群を持つ多くの方は、強い三角筋を最初に使いがちです。
ローテーターカフで関節の安定化が不十分な状態で強い筋肉を使ってしまうと、関節が上手に動かず、関節内の軟部組織を挟み込んでしまいます。
このような傾向が見られたときは、ローテーターを専用の運動で活性化させることで、痛みを改善することができます。
インピンジメント症候群でお困りの方は、ぜひこちらの記事もご覧ください。
よく見られるカテゴリ
関連する記事
-
2023.09.29
インピンジメント症候群
-
2021.06.07
インピンジメント症候群とは?原因から治療法まで徹底解説!