スポーツをしていて足の裏に痛みが出たら、まず疑われるのは足底筋膜炎です。足底筋膜炎は治りにくく、再発の可能性も高い怪我なので注意が必要です。
そこで、スポーツの怪我はスポーツ傷害の専門家に治療してもらいたいとお考えではないでしょうか?神戸三宮のライフロングでは、プロのスポーツトレーナーによる足底筋膜炎の治療が受けられます。
中尾 優作
イギリスの大学&ベルギーの大学院を卒業した理学療法士
トレーナー歴
⚫︎ 欧州サッカークラブ
⚫︎ B.LEAGUE
⚫︎ 東京2020オリンピック

15年以上の間、国内外のスポーツクラブで何十人もの足底筋膜炎に苦しむスポーツ選手を治療してきた実績があります。
この記事の前半には足底筋膜炎の原因や治療法など、怪我を治すために知っておきたい情報をまとめました。後半では、なぜ足底筋膜炎の治療でライフロングが多くの方々に選ばれるのか?を紹介させていただきます。
記事を読み終えると足底筋膜炎への理解が深まり、治すためには何が大切か?ということがわかるようになります。ぜひ正しい知識を身に付けて、1日でも早い痛みの改善に役立ててください。
足底筋膜炎とは?
足底筋膜炎は、その名のとおり足の裏にある足底筋膜という部位が炎症を起こす怪我です。
(https://tential.jp/journals/sole/plantar_fasciitis/001)
足底筋膜は地面に最も近い位置で身体を支えているので、ジャンプやダッシュで過度な負荷がかかってしまうことによって損傷してしまいます。
足底筋膜炎は常に体重がかかっている足底の怪我のため、一度痛みがなくなっても再発しやすい怪我です。痛みの原因を突き止め、完全に取り除くことが重要です。
それではまず、足底筋膜と炎症について確認しておきましょう。
足底筋膜
足底筋膜は踵の骨(踵骨)から足の指に付いている大きな筋膜です。筋膜とは筋肉を覆う膜のような組織で、ほとんど全ての筋肉は筋膜に覆われています。
足底筋膜は少し特殊な筋膜で、薄い膜ではなく非常に厚みのある筋膜になっています。足の裏を支え、地面からの衝撃を分散させる役目があります。
炎症
炎症を簡単に説明すると“腫れ”です。身体の一部が傷つくと、損傷した組織を治すために必要な栄養素や細胞が送られます。
これに加えて、傷ついた部位では毛細血管からの出血もあり、1箇所に大量の細胞や血液が集められることで大きく腫れてしまいます。
組織の損傷と、腫れによる神経の圧迫によって炎症した部分に痛みを感じてしまいます。
足底筋膜炎の症状
以下のような症状があると、足底筋膜炎が疑われます。
足底の圧痛
足底筋膜炎で最も多いのは足底の圧痛です。痛みの場所は人それぞれ違いますが、足の裏中央部や、踵に近い部分を触ると、痛みを感じる人が多いです。
歩行時の痛み
足底筋膜炎になると、歩くときに痛みを感じることが多いです。足底筋膜は足の裏に付いているので、体重をかけることで負担がかかってしまいます。
以前治療した患者さんには「靴を履くのも痛い」という方もいました。
午前中の強い痛み
筋膜も筋肉と同じように伸長性のある組織です。午前中だと身体が温まっていないこともあって、痛みが出やすいです。
午後になって足底の痛み軽減するようであれば、足底筋膜炎が疑われます。
運動の最初と最後が痛い
スポーツやジョギングで、動き始めと練習終わりに痛みが強く出やすいです。
例えば部活の練習だと、練習始めが痛みを感じやすく、練習中盤から後半にかけては痛みを感じませんが、練習が終わって身体が冷えると痛くなる、という特徴があります。
足底筋膜炎の原因
足底筋膜炎になってしまう原因は、大きく分けると以下の6つです。
足底筋膜への負荷
足底筋膜は身体と地面に接する部位なので、ジャンプやダッシュなどで地面からの衝撃を直接受けてしまいます。
繰り返される足底への負荷によって、徐々に足底筋膜が損傷してしまう原因になります。
扁平足
スポーツ用語ではフラットフット(Flat Foot)とも呼ばれますが、扁平足も足底筋膜炎の原因になります。足の裏には、骨や筋肉で構成された足底アーチと呼ばれる3つの支点があります。
足首の硬さ
足首が硬い人も足底筋膜炎にかかりやすいです。
足関節やアキレス腱が硬いと、足首がスムーズに動きません。すると、動きの悪い足首の代わりに、足底と足の指関節が必要以上に動いてしまいます。
足首を庇って足底の筋肉が働きすぎてしまうことで、足底筋膜への負荷が増加してしまいます。
肥満
体重が重いと、それだけ足底筋膜への負担が増えてしまいます。スポーツ動作では、体重の何倍という力が足底にかかるので、元の体重が思いほど足底筋膜炎になりやすいと言えます。
運動靴
運動靴が自分の足に合っていないと、足底へのストレスは増加してしまいます。特に、靴の中にあるインソールが自分の足底をしっかり支えているか?
靴底に十分なクッション性があるか?という点は大切です。
足底筋膜炎の治療法
足底筋膜炎の治療には、主に以下4つの方法が効果的です。自分が足底筋膜炎になった原因に合わせて、適切な治療法を選びましょう。
足底筋膜のストレッチ
足底筋膜炎に悩まされている方は足底筋膜自体がとても硬くなっていることが多いです。足底筋膜は非常に硬い筋膜ですが、伸張性のある組織なのでストレッチで柔軟性を取り戻すことができます。
おすすめの方法は、テニスボールやゴルフボールの上に足を乗せて、痛みの出ない範囲で体重をかけながら足裏でコロコロとボールを転がしてみましょう。
足底筋のトレーニング
足底筋膜だけでなく、足底に付いている小さな筋肉も足裏を支える重要な役割を持っています。足底の筋肉を鍛えることで、足底筋膜への負担を軽減することができます。
特に扁平足の人は、足底筋をトレーニングすることで、崩れた足底アーチを元に戻すことができます。
足底の筋肉の鍛え方については、こちらの記事をご参考ください。
>> 足の内在筋トレーニングで足のバランス力や筋力が向上
足首の可動域改善
足首が硬いと足底筋膜への負荷が増えてしまうので、足関節の可動域改善は重要です。

アキレス腱のストレッチ
足首の可動域と同じく、アキレス腱の伸張性を増やすことも効果的です。アキレス腱は踵の骨に付着していますが、足底筋膜も同じ踵の骨に付いています。
アキレス腱が硬くなってしまうと、足底筋膜の動きを悪化させてしまうので、アキレス腱の柔軟性を保つことが大切です。
痛み止めは服用しないように!
怪我をしたら痛みを軽減するために、痛み止めを服用する方がいますが、これはやめた方がいいです。痛み止めは、”怪我を治す”薬ではなく、”一時的に痛みを減らす”ための薬です。
損傷した足底筋膜を修復するような効果はありませんので、注意してください。
足底筋膜炎に限らず、怪我の治療で重要なのは、”痛み”ではなく”痛みの原因”を治療することです。
足底筋膜が一番の原因なのか?それともどこか別の部位が原因で足底筋膜に負担がかかっているのか?
“痛み”を軽減しても、”痛みの原因”を取り除かない限り完治することは難しいので、根本改善につながる正しい治療を受けるようにしましょう。
足底筋膜炎の再発予防
足底筋膜炎は、一度痛みが引いても再発する可能性がとても高い怪我です。痛みが引いて運動を再開できるようになった後も、再発予防に取り組みましょう。
ストレッチの継続
足首やアキレス腱の硬さは足底筋膜炎の原因になります。一度柔軟性が上がったとしても、ストレッチや可動域訓練を継続しなければすぐ元に戻ってしまいます。
痛みが引いた後も引き続きストレッチに取り組むことで、足底筋膜炎を予防することができます。
足底の筋トレも継続
ストレッチ同様に、足底の筋トレも継続しましょう。筋肉はトレーニングをやめてしまうと筋力や筋持久力が低下してしまいます。
週に2回か3回で十分なので、習慣的に筋トレを継続することが大切です。
自分に合ったインソール
自分の足に合ったインソールを使用することで、足底への負荷を軽減させることができます。
インソールの良いところは、自分に合ったインソールさえ見つけることができれば、靴を変えても同じインソールを使えることです。靴の種類によって足底の形は様々ですが、同じインソールを使うことで足底筋膜への影響を最小限に抑えることができます。
ただし、市販からオーダーメイドまで幅広い種類があるので、自分向けのインソールを見つけるまでに時間がかかるかもしれません。
テーピングによる補助
テーピングは足首の捻挫だけでなく、幅広い怪我に有効です。足底筋膜炎用のテーピングを貼ることで、足底筋膜を支えてくれます。
注意点としては、テーピングはあくまで補助的に使うようにしましょう。普段はストレッチや筋トレで足底筋膜を調整して、試合のときだけテーピングを使う、というようにテープに頼り切らず、自分の身体を改善することがより大切です。
痛みが出たら休む
スポーツ復帰した後に、再び痛みを感じ始めたら一度運動をやめるようにしましょう。痛みが出るということは、足底筋膜炎の原因が正しく改善されていない可能性があります。
痛みを我慢しながら練習を続けても、高確率で痛みが増加してしまうので、勇気を出して早い段階で運動を中止しましょう。
”痛みの軽減”だけで終わらせずに、”足底筋膜炎の原因”を完全に取り除きましょう。
足底筋膜炎まとめ
これまでの内容を簡潔にまとめます。
足底筋膜炎とは、足の裏にある足底筋膜の炎症です。
- 足底の圧痛
- 歩行時の痛み
- 午前中の強い痛み
- 運動開始直後、終了後の痛み
- 足底筋膜への負荷
- 扁平足
- 足首の硬さ
- 肥満
- 運動靴
- 足底筋膜のストレッチ
- 足底筋のトレーニング
- 足首の可動域改善
- アキレス腱のストレッチ
- ストレッチの継続
- 筋トレの継続
- 自分に合ったインソール
- テーピング
神戸三宮で足底筋膜炎の治療をお探しなら
神戸市中央区や三宮周辺で足底筋膜炎の治療をお探しなら、ライフロングにお任せください!
各三宮駅から徒歩3分というアクセスの良い店舗で、プロのスポーツトレーナーによる最新治療を受けていただけます。
”1ヶ月以上同じ病院や治療院に通っても良くならない”
”料金が少し高くても、
プロの正しい治療を受けたい”
”痛みを一時的に軽減するのではなく、
根本治療を目指したい”
ライフロングにはこのような理由で来店されるお客様が多いです。
足底筋膜炎の治療を行なっている他の病院や治療院と比較して、ライフロングにしかない長所をご紹介します。
実績あるトレーナー
ライフロングのトレーナーはヨーロッパで理学療法を修士課程まで学び、欧州サッカークラブ、国内プロバスケB.LEAGUE、そして東京オリンピックでも活躍した実績のあるプロのスポーツトレーナーです。
神戸の数ある治療院を探しても、スポーツ傷害の専門家から治療を受けられるのはライフロングだけです。
また、ライフロングでは経験豊富な代表が全てのお客様を治療いたします。トレーナーの当たり外れがないこともご利用者様に喜ばれています。
トレーナー紹介
経歴15年、国内外でスポーツ選手を治療してきたトレーナー

中尾 優作
英国保健機構公認理学療法士
ベルギー国公認理学療法士
イギリス&ベルギーで理学療法を学ぶ
ヨーロッパサッカークラブのトレーナー
帰国後はバスケ B.LEAGUEのトレーナー
2021年に地元神戸でライフロングを設立
学歴
2010 | 中京大学体育科学部 |
2013 | イーストロンドン大学理学療法科 |
2016 | ルーベン大学院理学療法修士課程 |
主な経歴
2011-12 | ブレントフォードFC (イングランドサッカー3部) |
2013-15 | ワースランドベベレンFC (ベルギーサッカー1部) |
2016 | 三遠ネオフェニックス (B.LEAGUE) |
2017 | 滋賀レイクスターズ (B.LEAGUE) |
2018-19 | サンロッカーズ渋谷 (B.LEAGUE) |
New
2020東京オリンピック
メディカルスタッフ
根本治療が前提の治療方針
治療で痛みを改善するのは当然ですが、痛みの根本的な原因を治療することが大切です。身体の痛みは、どこか別の部位が原因で発生することがほとんどです。例えば足底筋膜炎の場合は、扁平足や足首の硬さによって足底筋膜の負担が増えることが主な発症原因です。痛みを治療しても、痛みの元となる原因を取り除かないことには怪我が再発してしまいます。
ライフロングの治療方針は痛みの改善だけでなく、怪我の原因を根本から改善することです。痛みが出るたびに治療を受けるのではなく、痛くなる原因を完治させて痛みが再発しない身体を目指しましょう。
最先端治療

時間をかけた丁寧な施術

再発予防までサポート

三宮駅から徒歩3分

ライフロングのサービス
ライフロングで治療を受けていただく方は、怪我の種類や状態に合わせて2つのサービスから最適な治療を選んでいただけます。
怪我をしてすぐの方に
手技+リハビリによる早期改善
1ヶ月以上痛みが続く方に
運動で身体の問題を根本から改善
コンディショニング

コンディショニングは受傷後1ヶ月以内の怪我に対してより効果的な治療です。
初めに30分間の手技で痛みの原因を調べ、問題のある部位を治療します。
痛みを軽減した後は、30分間のリハビリで身体の正しい使い方を覚えて再発を予防します。
治療時間: 約60分 (施術+リハビリ)
1回/ 11,000円(税込)
運動療法
運動療法は月額会員制のサービスです。
月額/ 29,700円(税込)
- 問診/ヒアリング
- 身体チェック
- 動作解析
- オーダーメイドメニュー作成
- パーソナルトレーニング指導
- 予約不要で1ヶ月間施設利用
治療効果には絶対的な自信を持っているため、全額返金保証制度も兼ね備えています。どなたでも安心してご利用ください。
無料相談&体験会をお勧めしています!
病院や治療院では怪我が治らなかった患者さんも数多くご利用中です。
きっとお力になれますので、ぜひ頼ってください!
店舗情報
Lifelong(ライフロング)
兵庫県神戸市中央区小野柄通5-1-12
樫野ビル201号室JR三ノ宮駅徒歩3分
神戸三宮駅(阪神)徒歩3分
三宮駅(ポートライナー)徒歩3分
月〜金 10:00-20:00 (19:00予約受付終了)
土 9:00-13:00 (12:00予約受付終了)
※ 初回完全予約制定休日
日・祝日